
ウッドマスから化学品の製造 バイオポリマー 都市ゴミの利用
セミナー趣旨
欧米ではバイオマスを原料とした化学品の製造が始まっている。糖や油脂原料だけでなくエタノール, ウッドマス, 都市ゴミまで用いられている。これらの製造方法や海外の企業動向などを解説し、日本でのバイオマス原料化学品のビジネスの可能性を探る。
セミナープログラム
1. バイオマス賦存量
(1) バイオエタノール
(2) 油脂
2. バイオナフサ
(1) 製法
(2) マスバランス
3. バイオエタノール
(1) 製法(糖, セルロース, CO) 発酵法
(2) バイオエタノール誘導品の製法
① エチレン
② プロピレン
③ ブタジエン
④ 芳香族
4. バイオメタノール
(1) 製法(ガス化)
(2) バイオメタノール誘導品
① 酢酸
② エタノール
5. 糖から化学品
(1) エチレングリコール
(2) アクリル酸
(3) 芳香族
6. ウッドマスから化学品
(1) エチレングリコール
(2) フルフラール
(3) 5-HMF
(4) 芳香族
(5) リグニンの利用
(6) セルロースナノファイバー
7. バイオポリマー
(1) ポリ乳酸
(2) ポリカーボネート
(3) PBS
(4) ポリエチレンフラノエート
(5) ヒドロキシアルカノエート
8. 都市ごみの利用
(1) 都市ゴミから水素の製造
(2) 都市ゴミからメタノール
(3) 都市ゴミからエタノール
(4) 都市ゴミから芳香族
9. 関連質疑応答
10. 名刺交換・交流会
セミナー講師
アイシーラボ
ICLabo
代表
室井 髙城 氏
1968年 福島高専工業化学科卒業, 住友金属鉱山(株)入社
1969年 日本エンゲルハルド株式会社 (現エヌ・イーケムキャット株式会社)出向
1982年 Engelhard プロセスのライセンシング カスタム触媒グループリーダー
1998年 化学触媒事業部長
2002年 事業開発部長(燃料電池・ポリオレフィン触媒)
2003年 執行役員 事業開発担当
2005年 執行役員 化学触媒担当
2006年 触媒学会副会長
早稲田大学招聘研究員
2007年 エヌ・イーケムキャット常勤顧問
神奈川大学非常勤講師
2008年 アイシーラボ設立
BASFジャパン 主席顧問
2009年 日本ガス合成執行役員
2014年 NEDO 戦略センター 環境・化学ユニット客員フェロー
セミナー受講料
1名:37,340円(税込) 2名以降:32,340円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,340円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...