東芝エネルギーシステムズ(株): 再エネ・蓄電池アグリゲーション事業 その最新技術とビジネスモデル

開催日時 2025年05月13日(火)  09:30 - 11:30

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    第7次エネルギー基本計画が示され、2040年に再エネは40~50%の導入比率を目指すことになる。需要家向けの再エネ供給方法は多様化し、FIP制度を活用したオフサイトPPAへの対応が重要となる。また、需給バランスの影響から出力制御が増える中、容量市場、長期脱炭素電源オークション、需給調整市場などが整備され、蓄電池の開発が活況となっている。再エネの一層の普及には、蓄電池を活用して系統への負担を抑えつつ、収益性を高めることが不可欠であり、リソースを最適に制御するアグリゲーターへの期待も高まっている。本講義では、最近の市場や制度動向を踏まえて、最新の技術とビジネスモデルを詳説する。

    セミナープログラム

    1. 東芝グループのカーボンニュートラル事業
     (1) 再エネ発電事業、EPC、ペロブスカイト、水素、VPP
     (2) VPPの基本コンセプトとこれまでの取り組み

    2. 再エネアグリゲーション事業
     (1) ドイツネクストクラフトベルケの取り組み
     (2) 再エネの供給モデル
      ① フィジカルPPA
      ② バーチャルPPA
      ③ 具体的な事例
     (3) 再エネマッチングサイト「EneHub」

    3. アグリゲーションを支える技術
     (1) 発電量、市場価格予測
     (2) AIを活用したトレーディング
     (3) 蓄電池制御

    4. 蓄電池アグリゲーション事業
     (1) 再エネ併設蓄電池
     (2) 系統蓄電所
     (3) 需要家設置型蓄電池

    5. 最近の制度と課題

    セミナー講師

    東芝エネルギーシステムズ株式会社
    エネルギーアグリゲーション事業部
    マーケティングエグゼクティブ
    新貝 英己 氏

    1994年 明治大学 商学部 卒業
    1994年 株式会社東芝入社
    2003年 株式会社駅前探険倶楽部(インターネットコンテンツプロバイダ) を立上げ、出向
    2014年 株式会社東芝 ビッグデータテクノロジーセンターに異動し、データサイエンス事業に従事
    2015年 エネルギー領域の新規事業開発に従事、その後エネルギーIoT推進部長に就任し、VPP事業を推進
    2020年 東芝ネクストクラフトベルケ 代表取締役社長に就任
    2022年 東芝エネルギーシステムズ株式会社 マーケティングエグゼクティブに就任

    セミナー受講料

    1名:37,210円(税込) 2名以降:32,210円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

    受講について

    <1>配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
    <2>視聴期間は2週間です。視聴期間延長は一切いたしかねますので、予めご了承ください。
    <3>配信動画視聴は、申込者ご本人に限らせていただきます。


     

    受講料

    37,210円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    37,210円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   電気化学   地球温暖化対策技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    37,210円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   電気化学   地球温暖化対策技術

    関連記事

    もっと見る