
・「実用化出来る開発の秘訣」を伝授!
・開発を妨げる7つの要因に対処する
・開発事例も豊富に紹介
セミナー趣旨
技術開発のリーダー、担当者に向けて、なぜ今SNJ(シーズ・ニーズ・ジョイントテクノロジー)が必須なのか? 開発を妨げる7つのパターン、開発が失敗する7つのパターン等を、講師の実体験を基に「実用化出来る開発の秘訣としてのSNJ」の実例を挙げつつ、わかりやすく解説します。
講師が長年培ってきた成功する開発事例及び、その基となった最重要事項である「SNJ」を是非この機会に学習、習得してください。
セミナープログラム
1.開発工学‐SNJ‐の原理と手法
1.1 SNJとは何か
1.1.1 SNJの定義
1.1.2 なぜSNJが必要か/SNJで何をするのか
1.2 開発を妨げる7つの要因
1.3 失敗する開発7つのパターン
1.4 SNJの経験則
1.5 SNJでの禁句集
2.研究開発のノウハウ集
2.1「NASAがアポロ計画に採用したビッグプロジェクト計画手法」
2.2「プロジェクト発見・開発システムのブロックチャート」
2.3「ハンス・セリエ博士、スティワード・ブレイク博士、西澤潤一教授、東レ伊藤社長、
三菱総研 牧野昇博士、ソニー中研 菊地誠所長、鉄道技研 松平精所長、
本田技研 杉浦英男常務、松下電器 城阪俊吉中研所長、堺屋太一らによるアドバイス」
2.4「講師によるノウハウ」
3.実用化出来た講師らの開発事例から学ぶ
3.1「弾性まくらぎ その1:直結軌道用弾性まくらぎの開発」
3.2「弾性まくらぎ その2:有道床軌道用弾性まくらぎの開発」
3.3「雪氷固着防止コーティングの開発」
3.4「本四架橋Dルート瀬戸大橋斜張橋の開発」
3.5「廃タイヤリサイクルによる軌道用防振マットの開発~バラストマットとスラブマット~」
3.6「リニア中央新幹線の基幹技術の開発事例の紹介」
・極低温断熱荷重支持材
・超軽量車両の構体
・リニアモーターカー用ゴムタイヤ
<質疑応答・名刺交換・個別質問>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
神奈川大学 名誉教授/総合理学研究所 客員研究員/帝京大学短期大学 客員教授/中国青島科学技術大学 客員教授 工学博士
大石 不二夫 氏
■ご略歴
昭和38年東京都立大学工学部卒業、国鉄本社入社、鉄道技術研究所配属、主任研究員、有機化学ユニットリーダー。
昭和62年国鉄改革に伴い(財)鉄道総合技術研究所へ移り、理事長直属主幹研究員。
平成2年神奈川大学理学部教授就任、平成22年に定年退職し、帝京大学短期大学教授就任。
セミナー受講料
1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 アイデア発想法一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 アイデア発想法一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来
【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、... -
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...