
日本・欧州・米国・中国・ASEAN等の‘プラスチック素材・材料’規制の今が分かる!
プラスチックに関わる諸問題の背景・経緯から丁寧に解説しますので、「最新情報の入手」「業界知識の勉強」等々、幅広い用途で是非ご活用ください!
セミナー趣旨
プラスチックの大量生産・大量消費は、化石資源枯渇の懸念の一方で、そのライフサイクルで多量のCO2を排出し、不適切な管理によって自然界に堆積したため、海洋汚染、生態系への影響、地球温暖化など環境への悪影響を深刻化させました。特に、意図的・非意図的に生成されたマイクロプラスチックは、有毒な添加物と吸着した金属等と共に人の体内に取り込まれることにより、健康への悪影響が危惧されています。このため欧州連合(EU)がREACH規則を通じて使用・販売規制を強化する等、各国でも対策が検討されています。
本セミナーでは、プラスチックの素材・材料の規制に着目し、プラスチックを巡る国内外の事情を解説し、最新情報を提供します。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・化学物質の安全性と環境保護に関する法規(化学物質の審査及び製造等規制に関する法律、労働安全衛生法、
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律等)
・EU (REACH規則、新法)、各国の関連法規、ガイドライン等
・国際プラスチック条約
習得できる知識
・プラスチックを巡る環境問題の背景と経緯、現状と今後の展望を概観し、把握します。
・プラスチックの素材であるポリマー(高分子化合物・樹脂)に着目し、その規制の動向と最新情報を提供します。
・プラスチック(ポリマー~ペレット~成形)における最新の知見、研究開発、企業の取組に関する情報を提供します。
セミナープログラム
1. プラスチックを巡る国内外の動向
1.1 プラスチック問題の背景と経緯
1.2 国内の最新事情
1.3 国外の最新事情(欧州連合、アメリカ、中国、東南アジア諸国連合)
2. マイクロプラスチック問題
2.1 マイクロプラスチック問題の現状
2.2 マイクロプラスチックと健康影響
2.3 マイクロプラスチック対策の現状
3. ポリマー規制
3.1 ポリマー規制とは
3.2 国内における規制と最新事情
3.3 国外における規制と最新事情(EUのREACH規則を中心に)
4. プラスチック問題の展望
4.1 第五次循環型社会形成推進基本計画
4.2 EUの環境政策
4.3 諸外国の環境政策(トピックス)
4.4 国際プラスチック条約
5. 質疑応答
*途中、小休憩を挟みます。
※プログラム項目は一部変更となる可能性がございます。その点、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※追加項目がありましたら、随時更新いたします。
■講演中のキーワード
・ポリマー規制
・高分子化合物
・マイクロプラスチック
・プラスチック使用規制
・プラスチック問題
セミナー講師
村岡環境カウンセラー事務所 環境カウンセラー(事業者部門・市民部門) 村岡 良介 氏
■ご経歴
1980年 早稲田大学卒業 財団法人日本環境衛生センター入所
廃棄物処理に関する国の環境政策プロジェクト、調査研究、広報、出版、研修事業に従事
現在、サステナブル社会推進部技術審議役
2023年 村岡環境カウンセラー事務所開業
■ご専門および得意な分野・ご研究
・廃棄物処理法及び関連法制度(『廃棄物処理法の解説』編集に従事)
・廃棄物の3R及び循環経済、環境経営の推進のための諸施策
・国内外の環境保全に関する諸規制の動向
・地球温暖化対策、SDGs
■本テーマ関連学協会でのご活動
・環境省プラスチックスマート(2018,2019年キャンペーン事務局)
・石川県3R推進アドバイザー・プラスチック資源循環アドバイザー(2009~)
・山梨県産業廃棄物再生技術アドバイザー委員会委員(2019~)
・3R・気候変動検定運営委員(2008~)
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
40,700円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
-
ポリカーボネートとは?強度や加工性・難燃性は?アクリルとの違いも解説
ポリカーボネートは透明性が高く丈夫なプラスチック材料で、日用品をはじめ各種工業製品に幅広く使われており、私たちの生活に...