
生成AIがR&D現場を変える
【“成果につながらないAI活用”からの脱却】
〜戦略的なイノベーション創造へむけたテクノロジーマネジメントの進化〜
セミナー趣旨
近年、生成AIの進化は目覚ましく、特にChatGPTやGeminiなどの自然言語処理モデルや画像・音声生成技術は、多くの企業活動において革新的な変化をもたらしています。これらの技術は、マーケティング、カスタマーサポート、デザインなどの様々な分野で積極的に導入されており、業務の効率化や創造的なアイデア創出に貢献しています。しかし、技術開発の最前線であるR&D現場では、生成AIの活用が期待されるほど進んでいないという例も多く見られます。
本セミナーでは、テクノロジーマネジメントに焦点を当て、戦略的なイノベーション創造へむけてR&D現場が取り組む生成AI活用の要点について、実践例を交えて解説します。
セミナープログラム
1.変化するR&Dへの期待とテクノロジーマネジメント
(1)企業を取り巻く変化と危機感
(2)イノベーションの時代
(3)変化するR&Dの役割と現場の悩み
(4)R&D自己変革とテクノロジーマネジメントの重要性
2.テクノロジーマネジメントと生成AI
(1)R&D現場における生成AI活用の現状
(2)生成AI活用を阻むもの
(3)テクノロジーマネジメントのコンセプト
(4)生成AIがテクノロジーマネジメントにもたらすインパクト
3.生成AIの活用シーンと実践例
(1)テクノロジーマネジメントの実践プロセス
(2)技術の棚卸への活用
(3)イノベーション構想への活用
(4)戦略デザインへの活用
4.テクノロジーマネジメントの進化へむけて
(1)生成AI活用における留意点
(2)組織として生成AIを活用するために必要なこと
(3)技術リーダーに求められる役割とスキル
(4)人とAIが共創する時代
5.質疑&ディスカッション/名刺交換
セミナー講師
株式会社ケミストリーキューブ 代表取締役 イノベーションコンサルタント
平木 肇(ひらき はじめ) 氏
1992年筑波大学を卒業、シャープ(株)入社。エンジニアとして先端電子デバイスの研究開発・製品開発・生産技術開発に取り組む。通産省(当時)主幹の次世代研究プロジェクトに参画。
1999年(株)日本能率協会コンサルティング入社。14年間にわたり、技術経営(MOT:Management of Technology)、イノベーションマネジメント、研究開発(R&D)マネジメントを主領域としたコンサルティングに従事。 2014年(株)ケミストリーキューブ設立。 “技術人材の知恵を、価値を創り出す力に変える”をコンセプトとして、企業の技術力・価値創造力の向上と人材の教育開発を支援している。
セミナー受講料
1名につき 33,660円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
講師のプロフィール
『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。
平木 肇
ひらき はじめ / 東京都 / 株式会社ケミストリーキューブ
今ものづくり企業のR&D(研究・技術開発・製品開発)において、価値創造力の向上が求められています。R&Dプロセスは、これまで経験したことのない課題の発見と解決の連続であり、試行錯誤のなかから得られた気づきを学びに変え、前進してい...続きを読む
受講料
33,660円(税込)/人