
★世界でも期待される浮体式洋上風力の展望と課題 、使用される 材料までじっくり解説!
セミナー趣旨
再生可能エネルギーである風力発電で使用されているエポキシ系の材料であるFRPのマトリックス、電気絶縁性樹脂について要求特性から一般的な処方(構成原料)まで詳しく解説する。また、リサイクル可能な新しい材料に関しても紹介する。
習得できる知識
・エポキシ樹脂の特徴について
・風力発電の現状や課題について
・使用されている材料の構成と使用される理由について
・最新のリサイクル事情と材料の詳細について
セミナープログラム
【10:30-14:00】
1.洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略
和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏
【プログラム】
1.世界における風力発電の現状と今後の動き
2.日本における風力発電の現状と今後の可能性 −再エネ海域利用法、今後の公募
3.再生可能エネルギーの一つとしての風力発電のメリット
4.再生可能エネルギーとしての風力発電のデメリット
5.世界における風力発電の資源量 −コストが安価な最大の再生可能エネルギー
6.日本における風力発電の資源量
7.風力発電における技術革新の最新動向 −風車の大型化と軽量化、低コスト
8.陸上風力発電の最新動向と今後の可能性
9.洋上風力発電の最新動向と今後の可能性
10.洋上風力発電の市場規模 −期待される日本市場、アジア市場、欧州市場
11.中国における風力発電の現状と今後の動向
12.米国における風力発電の現状と今後の動向
13.途上国における風力発電の今後の可能性
14.風力発電に関する公募入札の今後の見通し
15.小型風力発電事業の現状と今後の動き−日本の市場規模
16.世界における風力発電の市場規模
17.日本における風力発電の市場規模 −期待される浮体式の技術革新とコスト
18.風力発電事業における日本企業のとるべき 最適な事業戦略
【質疑応答】
【14:15-16:00】
2.風力発電における各種部品、材料技術
NB リサーチ 代表 野村 和宏 氏
【習得できる知識】
・エポキシ樹脂の特徴について
・風力発電の現状や課題について
・使用されている材料の構成と使用される理由について
・最新のリサイクル事情と材料の詳細について
【講演趣旨】
再生可能エネルギーである風力発電で使用されているエポキシ系の材料であるFRPのマトリックス、電気絶縁性樹脂について要求特性から一般的な処方(構成原料)まで詳しく解説する。
また、リサイクル可能な新しい材料に関しても紹介する。
【プログラム】
1.再生エネルギーについて
1.1 CO2削減の現状について
1.2 再生エネルギーの種類
1.3 風力発電の特徴
2.構造系材料
2.1 ブレードの製造法
2.2 ブレード用マトリックス
2.3 ブレード用接着剤
2.4 リサイクルに向けた取り組み
2.4.1 CFRPリサイクルの現状
2.4.2 Recycable Blade技術
3.設備系材料
3.1 ナセルの内部構造
3.2 発電機モーター用封止剤、接着剤
3.3 インバーター用絶縁封止剤
3.3 .1 パワーモジュール用耐熱封止材
3.3.2 モールドトランス用封止材
【質疑応答】
セミナー講師
1. 和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏
2. NB リサーチ 代表 野村 和宏 氏
セミナー受講料
1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について
- 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。 - 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。 - 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
受講料
60,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...