
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【知財戦略】まず何を、どのようにやる? 「5段階ステップ」とは?
「戦略実施の2年前にすべきこと」? 「開始1年後にすべきこと」?
セミナーポイント
■講師からセミナーに際して
企業知財実務22年(内知財トップ8年)、特許事務所経営22年の中で実施してきた知財戦略、その間に交流した企業の知財戦略、弁理士としてコンサルティングをした企業の知財戦略を踏まえて、知財戦略のポイントをお話します。
また、競争環境が一段と厳しくなっている現環境下では、権利活用やブランディングが極めて重要になってきました。権利活用は、模倣防止だけではありません。また、戦略と戦術を混在させている例が多いのが実情です。戦略をきっちりたてて、その下に戦術があります。さらに、国内のみを考慮する戦略は間違いです。
■受講対象者
・各企業や研究機関の技術者・研究者・知財担当者、グループのリーダー
・これから知財戦略を立案・策定する立場の方
・より戦略的、効果的に知財を扱っていきたい方、現業の改善・効率化をしたい方 など
■受講して得られる知見、情報
・知財戦略の立案、策定に際しての基礎事項
・知財戦略立案・策定の具体的な手順・ステップ
・知財戦略を検討していく上での実務上のポイント、留意点 など
※定員に達し次第、申込を締め切らせて頂きます。お申込はお早めに。
講師
渡邉国際知的財産事務所 所長 弁理士 渡邉 秀治 先生
1972年、名古屋大学理学部を卒業し、株式会社三協精機製作所(現日本電産サンキョー)に入社。会社時代、特許、実用新案、意匠、商標の各出願、著作権、技術導入契約、共同開発契約、特許情報分析、特許管理、国内外特許紛争(米国、台湾、香港、ドイツなど)などに従事。1994年に退社し、翌年、事務所設立。現在は、創立したアイアット国際特許業務法人を退社し、3つの他の特許事務所と2つの民間企業の顧問に。その他に、一般社団法人国際知財活用促進連盟理事、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の特許庁委託事業統括担当者(非常勤)を勤め、国内外を訪問している。
セミナー内容
1.知財の守備範囲の拡大
1-1.知財権から知財へ、そして知的資産へ
1-2.知財金融
:導入当初、関係した経験を踏まえ。
1-3.各種補助金
1-4.海外の知財動向
:過去、米中へ共に10数回訪問した経験を踏まえ。
1-5.ノウハウをどのように保護するか
:知財コンサルや私が勤めた会社での経験を踏まえ。
1-6.今こそ知財活用が生き残りポイント
2.知財活用とブランディング
2-1.目的は会社の状況に合わせ
:知財活用の目的は10個ほどあり。
2-2.ブランディングと商標権
:両者は似て非なるもの。知財コンサルではブランディングが多い。
3.知財戦略の立案と承認
3-1.知財トップの役割
:部下の管理ではない。
3-2.ラインとスタッフ
:あなたは、どう考えている?
3-3.戦略策定者に必要となる資質
3-4.巻き込む対象の特定
3-5.少なくとも3ステップと代替え案
3-6.調査(特にライバル調査)の重要性
3-7.現状把握と目標
:SWOT分析の必要性。
3-8.トップ承認を得る工夫
:ここがキーポイント。
4.知財戦略構築事例
4-1.5段階ステップの例
:知財協会のもの、特許庁のもの、その他を紹介。
4-2.他社事例
:3~4社の事例を紹介。
5.戦略実施のスケジュール
5-1.実施2年前にすべきこと
5-2.実施1年前にすべきこと
5-3.実施開始時にすべきこと
5-4.開始1年後にすべきこと
5-5.開始3年後にすべきこと
5-6.その後にすべきこと
6.戦略実施の際の留意点
6-1.戦略と戦術の違い
6-2.戦術のいろいろ
(1)特許:早期審査、分割出願など
(2)実用:使う場合の問題点など
(3)意匠:特殊な意匠など
(4)商標:最近の新商標の利用方法、権利の拡大方法など
(5)外国出願:PCT利用の問題他
(6)著作権:
(7)不正競争防止法:最後の砦、頼りすぎるな
(8)知財ミックス:商標と特許のミックス、全ての知財を活用した例など
(9)他部門(販売、人事など)を巻き込む方法
(10)知財高裁の裁判官の判断傾向
7.知財マネージメント
7-1.何をマネージするか
7-2.データの重要性
7-3.質をどう測るか
7-4.その他
8.知財貧乏にならないために
8-1.うまく真似するには
8-2.知財流通→国内、海外
8-3.知財の誤解
8-4.知財貧乏にならないための注意点
8-5.その他
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【新宿区】RYUKA知財ホール
【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅 【地下鉄】新宿西口駅
主催者
キーワード
知的財産マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【新宿区】RYUKA知財ホール
【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅 【地下鉄】新宿西口駅
主催者
キーワード
知的財産マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...