
★最初に光学系の基本的な用語と,光学設計の基本となる近軸理論・三次収差について解説します!
★色々な光学系の実例を示しながら,どういう構成にすべきなのか,どうすれば性能が良くなるのか,光学系の骨組みの作り方を説明します!
~近軸光学と収差,光学設計を始める前に知っておくべきこと~ -演習付き-
※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。アーカイブ配信はございません。
セミナー趣旨
スマートフォンなどに搭載されているカメラ,セキュリティ・認証システム,医療機器,照明機器等,現代社会には光学技術が欠かせない製品が溢れており,光学設計のニーズもかつてないほどに高まっています。しかし,光学設計を始めようと光学設計ソフトウェアを導入したとしても,闇雲に操作するだけでは高度化する要求に応えられる設計は出来ません。光学設計には多くのパラメーターが必要であり,その全てを自動的に最適化するのは非常に困難だからです。また,教科書などに書かれている公式などを見て理解したつもりになっても,いざそれを使おうと思ったら意外と戸惑ってしまうことも多いかと思います。
本講座では,最初に光学系の基本的な用語と,近軸理論について説明します。その際,近軸光線追跡や結像公式を使った演習問題に取り組み,実践的な理解を促します。また,三次収差についても解説し,光学設計のベースとなる近軸理論と収差の性質から導き出された色々な光学系の実例を示します。このようなときはどういう構成にすべきなのか,どうすれば性能が良くなるのか,といった光学系の骨組みの作り方が理解でき,光学設計ソフトウェアを使ってさらに高いレベルの設計を進めていくための出発点となる講座です。
習得できる知識
・光学設計の基本的な用語
・近軸結像公式とその活用
・近軸理論・収差論に基づく光学系のパワー配置
セミナープログラム
1.幾何光学
1-1.波面と光線
1-2.光線の経路
1-2-1.スネルの法則
1-2-2.屈折と反射
2.近軸光学
2-1.近軸量
2-1-1.物体と像
2-1-2.理想結像
2-1-3.焦点距離と画角
2-1-4.倍率
2-1-5.絞りと瞳
2-1-6.明るさ・Fナンバー
2-2.近軸結像
2-2-1.近軸光線追跡
【演習問題】:作図による近軸光線追跡1・2
2-2-2.結像公式
【演習問題】ニュートンの結像公式
2-2-3.近軸公式の活用
【演習問題】近軸結像式の活用
3.収差
3-1.収差の分類
3-1-1.三次収差
3-1-2.色収差
3-1-3.正弦条件
3-2.収差係数
3-3.単レンズの収差
3-3-1.レンズの形状と収差
3-3-2.レンズの配置と収差
3-4.非球面の効果
4.光学系の性能
4-1.収差図の示すもの
4-2.設計性能の評価
4-3.誤差感度の低減
5.光学系の構成
5-1.非球面単レンズの設計
5-2.色消しレンズの設計
5-3.望遠レンズの設計
【演習問題】望遠レンズの近軸パワー配置
5-4.広角レンズの設計
5-5.標準レンズの設計
5-6.ズームレンズの設計
スケジュール
10:30~12:00 講義
12:00~12:50 昼食
12:50~14:30 講義
14:30~14:40 休憩
14:40~16:30 講義
※進行状況により多少変更します。
キーワード
光学、設計、レンズ、収差、反射、屈折、非球面、スマートフォン、近軸、セミナー
セミナー講師
竹内光学設計事務所 代表
竹内 修一 氏
<ご専門> 光学設計
東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻を修了後,旭光学工業(株)(ペンタックス(株),さらにHOYA(株)に社名変更)に入社.光学研究・光学設計業務に従事し,光学研究所 光学設計室長,PENTAXオプトデバイス事業部 光学設計グループ マネージャー等を歴任.その後独立し,現在に至る.
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
光学技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
光学技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...