
○Beyond 5Gの課題である超高速化/省電力化のブレークスルーとなり得る電気光学(EO)ポリマーを徹底解説!
○特性や設計指針、評価技術などの基礎知識から、(小型超高速)光変調器、光フェーズドアレイなど光制御デバイスへの応用例まで。
セミナー趣旨
Beyond 5G(B5G)では、5Gの10倍以上の高速化と1/100の省電力化が光通信システムに求められる。また、テラヘルツ領域(0.1-10 THz)に達する無線信号を光信号に直接変換する技術が必要になる。これらを実現するためのキーデバイスが電気光学(EO)効果を用いた光変調器や光フェーズドアレイなどの光制御デバイスである。さらに、B5Gのプラットフォームを活用したVR/ARなどのユーザーインターフェースとなる、3Dディスプレイやスマートグラスなどの新しい表示デバイスの実現も期待されている。
光制御デバイスの高速化と省電力化はトレードオフの関係にあり、既存技術の延長では実現が難しい。EOポリマーは、大きなEO効果を示し光変調器の性能指数がニオブ酸リチウムなどの既存材料を上回るとともに誘電率が低く、超高速化と省電力化のブレークスルーが期待できる。また、テラヘルツ領域において吸収係数が比較的小さく、高効率なテラヘルツ変調器の実現も期待できる。また、スピンコートにより成膜が可能で薄膜化が容易であることや、シリコンフォトニクスとのハイブリッド化が可能であるなどの加工性にも優れている。しかし、B5Gで求められる性能を実現するためには、EO効果や耐熱性の更なる向上が求められている。
本セミナーでは、EOポリマーの性能向上のための基礎知識として基本特性や設計指針、評価技術などについて論じるとともに、超高速光変調器や光フェーズドアレイなどの具体的な光制御デバイスへの応用例を紹介し、デバイス化の指針を示す。
受講対象・レベル
・Beyond 5Gの超高速光通信に向けて、EOポリマーなどの新規材料開発に関心がある材料メーカの開発部門の技術者や研究者
・Beyond 5Gの超高速光通信に向けて、光変調器や光インターコネクト、空間光通信などの超高速化に関心があるデバイスメーカーの
開発部門の技術者や研究者
・LiDARや3Dカメラなどの測距デバイスの高速化、小型化などに関心がある企業の開発部門の技術者や研究者
・裸眼3Dディスプレイやスマートグラスなどの次世代表示デバイスの開発に関心がある企業の開発部門の技術者や研究者
習得できる知識
・EOポリマーの設計指針、評価技術など材料開発に向けた基礎知識
・EOポリマーの特徴の理解とそれを活かしたデバイス化の指針
など
セミナープログラム
1.はじめに
1.1 EOポリマーの特徴
1.2 EOポリマーの応用
2.EOポリマーの基礎
2.1 EO係数の定義と周波数(波長)分散
2.2 EOポリマーの設計指針
2.3 EOポリマーの評価方法
2.4 EOポリマーの耐久性
3.EOポリマーを用いた光制御デバイス
3.1 Si/EOポリマーハイブリッド小型超高速光変調器
3.2 テラヘルツ無線-光信号変換
3.3 動作波長の短波長化と超高速光フェーズドアレイ
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 上席エキスパート/ナノ機能集積ICT研究室 室長(兼務) 大友 明 氏
<ご学歴>
1984年3月、東北大学工学部応用物理学科卒業
1995年12月、University of Central Florida、College of Engineering、大学院博士課程終了(Ph.D. Optical Science and Engineering)
<ご職歴・ご研究歴>
1984年4月より昭和電工株式会社精密機器研究所にて、医療機器の研究開発に従事。
1990年9月よりCenter for Research in Electro-Optics and Lasers (CREOL) /University of Central Florida(米国)にて、
有機EOポリマーデバイスの研究を開始。
1996年6月より情報通信研究機構にて、有機分子フォトニクスやナノフォトニクスを光制御技術に応用する研究に従事。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...