セミナープログラム
10:00~12:00 
1. 高速・高周波プリント配線板、サブストレート材料の技術動向
株式会社ダイセル 八甫谷 明彦 氏
 1.高周波を使用するエレクトロニクス分野の動向 
 2.高周波の基礎知識 
 3.プリント配線板、サブストレート技術の動向 
    a) リジッドプリント配線板 
    b) フレキシブルプリント配線板 
    c) 半導体サブストレート 
    d) その他 
 4.低誘電材料技術 
    a) 樹脂素材技術 
    b) 配合技術 
    c) 導体技術 
    d) 平滑接着技術
12:00~13:00 休憩時間
13:00~16:00
2. 高速・高周波対応LCP基材とFPC形成技術および新規基材開発
FMテック 大幡 裕之 氏
スマートフォンを代表に、高周波対応が可能な低誘電基材を用いたFPCの要望は高まっており、液晶ポリマー(LCP)基材が実用化されている。しかし、LCP基材を用いてFPCを形成するには従来のポリイミド基材では存在しなかった多くの技術的な課題が存在する。
本講演では、この課題を解決するために開発されてきた様々な要素技術について解説する。
また、現在高周波基板材料として使われているLCPやMPIは、近い将来にさらなる高周波化による誘電特性の要求を満たせなくなる。
このため、材料の多孔化やフッ素樹脂等のよりLow-Dk・Low-Dfの材料を用いた高周波対応FPC材料の採用が模索されているが、これらの材料は電気特性的には優秀であっても、FPC基板としての基本的な適性を有していない場合が多く、実用的なFPCの形成が困難である。
本講演ではこのような低誘電特性とFPC基材としての基本特性を両立させるための考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介する。
セミナー講師
株式会社ダイセル スマートSBU グループリーダ 博士(工学)
八甫谷 明彦 氏
FMテック 代表
大幡 裕之 氏
セミナー受講料
1名様 54,780円(税込) テキストを含む
受講料
54,780円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... - 
    
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... - 
    
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... - 
    
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... 
                    
                                            
                




