歯車トラブルを防ぐ!
歯車の基本理論,ギヤノイズのメカニズム,トラブル事例・対策,強度向上策,損傷トラブル対策,EV化に対する歯車装置の動向について,豊富な経験に基づき,事例を交えながら詳しく解説する特別セミナー!
【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)
セミナー趣旨
歯車は様々な機械に幅広く使用されている機械要素であり、その信頼性を高めることは大変重要です。
本講座では、長年にわたり歯車の設計から生産技術、製造、品質管理までを一貫して担当してきた講師が、歯車の基本となる理論、ギヤノイズのメカニズムと対策・事例、強度向上策、損傷トラブル対策などを解説します。歯車の研究、開発、設計、品質保証に携わる方は是非ご参加ください。
実務的な観点で、初学者の方でも無理なく理解できるよう分かりやすく解説します。また最新の課題であるEV化に対する歯車装置の動向についても解説します。
受講対象・レベル
歯車に関係するすべての人が対象です
(設計、実験評価。生産技術、製造、品質管理、トラブル対策など)
必要な予備知識
特に必要ありません。
習得できる知識
1)円筒歯車の基本理論と設計技術
2)ギヤノイズ低減技術
3)歯車強度向上技術 など
セミナープログラム
1.歯車の基礎理論と設計法
1.1 歯車の歴史
1.2 かみあいの基礎条件とカミュの定理
1.3 歯形の歴史
 ①サイクロイド歯形
 ②インボリュート歯形
1.4 インボリュート歯車の設計ポイント
 ①転位係数による歯厚のバランス
 ②切下げ防止設計
 ③はすば歯車の創成
 ④JIS標準歯形とモジュール
2.ギヤノイズ発生メカニズムと低減策
2.1 ギヤノイズ発生メカニズム
 ①回転伝達誤差(噛合い誤差)の成り立ち
 ②歯車列の振動シミュレーション法
 2.2 歯車におけるギヤノイズ対策
 ①ギヤ諸元と歯形誤差の影響
 ②歯数設計における考慮
 ③歯面修正による対策
 ④加工精度向上による対策
 ⑤歯打ち音対策事例
 ⑥ゴーストノイズ発生事例と対策
 ⑦最新歯面精度評価法
 2.3 振動系における対策
 ①歯車列の振動解析による対策
 ②歯車箱の剛性設計のポイント   
 ③パワプラント構造における共振対策
 ④ベアリング構造の影響ほか
 ⑤ギヤノイズ品質検査法
3.歯車の強度向上策
3.1 歯車の強度設計法
 ①強度目標の設定
 ②強度計算法(歯元曲げ、ピッチング、スコーリング)
3.2 歯元曲げ強度の向上策
 ①歯車諸言とギヤ精度の影響
 ②材料、表面処理による対策
3.3 ピッチング強度の向上策
 ①歯車諸元の影響
 ②材料・熱処理による対策
 ③面粗度向上による改善
 ④トロコイド干渉のメカニズムと対策
 ⑤エッジロード現象と対策
4.EV化に対する歯車の動向
 4.1 電気乗車の歴史
 4.2 電気自動車の歯車装置への要求
 4.3 対応技術研究と開発の動向
まとめ
まとめ
質疑・応答
セミナー講師
東洋歯車研究所 代表 工学博士(京都大学) 加藤 昭悟 先生
京都大学工学研究科機械工学専攻修了
トヨタ自動車株式会社勤務
1968-1996 技術部、生産技術部、機械部、品質管理部(歯車の設計から生産技術、製造、品質管理まで一貫担当)
工学博士号取得
1996「ハイポイドギヤの歯面形状測定技術に関する研究」
豊精密工業(株)顧問
浅野歯車工作所技監
摂南大学理工学部教授
社会活動歴
機械学会調査研究分科会委員(RC261など)
歯車工業会 ISO/JIS審議委員会第1分科会委員長
歯車ISO規格作成国際委員会 日本代表委員
WG2:歯車精度、WG13:かさ歯車、WG7:ウオーム
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト:製本資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... - 
    
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... - 
    
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... - 
    
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... 
                    
                                            

                
                
                




