レーザを正しく理解し使用するために!
レーザ発振の原理・レーザの特性,レーザ発振器・光学系・スキャナー・光ファイバー等周辺機器に関する知識,溶接・切断・焼入,孔明け・テクスチャリング,自動車部品,レーザ発振器と光整形技術の最新現状,自動車のEV化・マルチマテリアル化の動向とレーザ加工・異種材接合に関する知識,レーザ設備導入に際して留意すべきポイント・注意点について,豊富な経験に基づき詳しく解説する特別セミナー
【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)
セミナー趣旨
 自動車部品の生産にレーザが適用されたのは1970年代のことで、すでに50年が経過しています。初期のレーザ発振器は不安定で、取り扱いが難しく、レーザのメンテナンスを含めてレーザ装置の専門家が付きっきりで対応する必要がありました。しかし、2000年以降、新世代のレーザとして半導体レーザやファイバーレーザが製品化されたことで、取扱いが容易になり、自動車を中心に、橋梁、造船、電機機器、情報機器、精密機器等の幅広い分野で、レーザ加工の適用件数が急速に拡大しています。それに伴い、レーザ加工技術者の不足が顕在化しています。
 トヨタ自動車で加工プロセス技術の開発から生産適用までの業務にたずさわり、現在はレーザ設備メーカで、お客様のレーザ加工技術から設備導入までをサポートさせていただいていますが、レーザの知識、経験のない方がレーザ加工の開発~生産ラインへの導入を担当され、苦労をされているのを目の当たりにしています。
本講座では、レーザを正しく理解し、使用するために、レーザの発振原理から、レーザ加工装置、レーザ加工プロセスに関する基礎的な知識~生産への適用の事例~光成形技術等の最新の知識と情報を学んでいただくことを目的としています。その上で、近年のEV化、マルチマテリアル化の現状とレーザ加工技術の動向について解説します。また、省エネルギーの観点から注目されているレーザ加熱について2次電池の電極乾燥への適用について紹介します。
受講対象・レベル
・現在、レーザ加工を担当されておられる方、または今後 レーザ加工を担当される方。
・ものづくりの現場で、技術開発、生産技術、生産を担当されている方
・自動車の2次電池、モータ等の製品開発、生産技術開発を担当されている方
・一般の方でも理解可能なレベルで解りやすく解説します。
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。レーザの基礎からわかりやすく解説します。
習得できる知識
1)レーザの基礎:レーザ発振の原理~レーザの特性に関する知識
2)レーザ加工装置~レーザ発振器、光学系、スキャナー、光ファイバー等周辺機器に関する知識
3)レーザ加工技術(熱加工):溶接、切断、焼入れ等に関する知識
4)レーザ加工技術(非熱加工):孔明け、テクスチャリング等に関する知識
5)レーザ加工の適用例:部品(自動車部品)に関する知識
6)レーザ発振器と光整形技術の最新の現状とその適用に関する知識・情報
7)自動車のEV化、マルチマテリアル化の動向とレーザ加工、異種材接合に関する知識
8)レーザ設備導入に際して留意すべきポイントと注意点   など
セミナープログラム
1.はじめに
レーザ発振器の進化と レーザ加工適用の拡がり
2.レーザ発振器とその特性
(1)レーザ発振の原理
(2)各種レーザ発振器とその特性
 (a)CO2レーザおよびYAGレーザ
 (b)半導体レーザ
 (c)ファイバーレーザ、ディスクレーザ
 (d)超短パルスレーザ
(3) 新しいレーザ発振器
 (a)青色半導体レーザ~フォトニック結晶レーザ他
(4) 加工光学系~光の時間的・空間的制御 
 (a)光ファイバー
 (b)高速スキャナー
 (c)ズームホモジナイザー
 (d)回折光学素子 DOE
 (e)空間光位相変調器 LCOS-SLM
3.レーザ加工技術と適用事例
(1) レーザ溶接
 (a)レーザ溶接
 (b)スキャナーを用いたレーザ溶接
  ▷レーザリモート溶接(日産自動車)
  ▷レーザスクリュー溶接(トヨタ自動車)
 (c)レーザろう付
(2) レーザ切断
(3) レーザ表面改質
 (a)レーザ焼入れ
 (b)レーザクラッディング、
  ▷レーザクラッドバルブシート(トヨタ自動車)
 (c)レーザクリーニング
  ▷アルミボデーの溶接前クリーニング(アウディ)
4.カーボンニュートラルと 自動車部品のレーザ加工
(1)カーボンニュートラルとレーザ加工の必要性
(2)マルチマテリアル化の動向とレーザ加工
 (a)マルチマテリアル化の動向
 (b)異種鉄鋼材料のレーザ溶接技術
 (c)樹脂材料のレーザ溶着技術
 (d)各種金属と樹脂材料のレーザ接合
 (e)各種金属とCFRTP(炭素繊維強化プラスチック)のレーザ接合
(3)自動車におけるエンジンの高効率化の動向とレーザ加工
 (a)エンジンの高効率化の動向
 (b)レーザクラッド
 (c)レーザ微細加工
  ・孔あけ フュエルインジェクタの噴口加工(ボッシュ、デンソー)
  ・テクスチャリング ピストン(アイシン)
 (d)ポリゴンスキャナーによる微細レーザ加工
  ・高速ディンプル加工
  ・高速ナノ周期構造加工
 (e)ファイバー伝送による3D加工
(4)自動車におけるEV化の動向と接合技術
 (a)EV化の動向
 (b)2次電池:アルミの溶接技術:Liイオン電池
 (c)車載モータ:銅の溶接技術
 (d)2次電池:アルミと銅の異材接合技術:バスバー
(5)カーボンニュートラルに対応する加熱源としてのレーザ適用の可能性
 (a)2次電池:電極のレーサ乾燥
5.自動車におけるレーザ積層造形(3Dプリンティング)の動向
 (a)レーザ積層造形技術
 (b)適用状況
  ・ブラケット(BMW i8 Roadster)
  ・ブレーキ・キャリパー(Bugatti Chiron)
  ・フロントドアガーニッシュ A70スープラ(トヨタ自動車)
6.レーザ加工設備導入時のポイントと注意点
レーザ加工設備導入時のポイント
注意点
まとめ
質疑・応答
セミナー講師
株式会社タマリ工業 技術フェロー 三瓶 和久 先生
元 トヨタ自動車株式会社 生技開発部
溶接学会フェロー 東海支部商議員
レーザ加工学会 理事
レーザー学会 可搬レーザーの安全性評価」技術専門委員会 委員
光産業技術振興協会 多元技術融合光プロセス研究会幹事
軽金属溶接協会 自動車用アルミ接合委員会 委員
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト:製本資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... - 
    
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... - 
    
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... - 
    
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... 
                    
                                            
                
                




