
類似セミナーへのお申込みはこちら
〇3D-CADソフトウェア「AUTODESK FUSION」を使用して、どのようなCAE解析が可能なのか。
〇製品開発において精度、品質、開発期間、開発費用にどのような効果をもたらすかを提案させていただきます。
セミナー趣旨
近年、開発現場において「CAE作業」が 専門性の高い部署から設計者レベルへと移行する傾向が見られます。この変化は、私たちを取り巻くコンピュータの性能や通信速度、クラウド技術の進化など、急速に進歩している「開発環境」によるものです。さらに、3D-CADといった汎用的な開発ツールでも、CAE検証が実務的に満足できるレベルに向上しています。
今回は比較的手頃な価格で利用できる3D-CADソフトウェア「AUTODESK FUSION」を使用して、どのようなCAE解析が可能なのか、またCAEの結果を確認する際のポイントなどを、身近な機器の簡易モデルを通じて説明し、製品開発において精度、品質、開発期間、開発費用にどのような効果をもたらすかを提案させていただきます。
皆さんの業務合理化と効率化に一役買えれば幸いです。
受講対象・レベル
・開発機器・設備導入の担当者
・構造設計2~3年の実務経験者
・設計開発部門のマネージャー
必要な予備知識
特にございません。
習得できる知識
・開発現場におけるCAE手法意義の認識
・現時点における3D-CADの活用展開方法
・最先端デジタルプロセス導入
セミナープログラム
0.講師自己紹介 ならびに 会社紹介
1.CAEの必要性と現状
1.1 求められる開発の精度、スピード
1.2 「デジタルツイン」による開発
1.3 フロントローディング
1.4 5ゲン主義
1.5 CAEの重要性
1.6 AUTODESK FUSIONを利用したCAE
2.CAE具体的手法(1)
2.1 変形/破壊を判断 <静的応力(線形/非線形)>
① 曲げCAEの考え方、読み方
② 材料検討時のポイント
2.2 部品形状の急変影響 <準静的イベントシミュレーション>
① 形状急変までを時間経過で確認
② 材料・形状検討での対策検証
2.3 衝撃影響を検証する <動的イベントシミュレーション>
① 衝撃時の材料・構成状態の読み方
2.4 大衝撃時の弱点検証 <応用編:動的イベントシミュレーション>
① 落下時の変形・破壊(複数の部品変形)
② 同じモデルでの多方向の落下検証
2.5 振動時の破壊予想、対策検証 <モード周波数解析>
① 挙動の見方・読み方
② 対策前後の差分比較
③ <参考> 他ツールによる軟性物質による防振検証例
2.6 建築/設備構造の強度検証
① 大型CAEの考え方(サイズ、材料、強度、コスト など)
② 例)支柱固定部のCAEおよび結果の読み方・判断の仕方
3.CAE 具体的手法(2)
3.1 熱の伝わり方・伝え方 <熱解析(伝導、伝達、放射)>
① TIM差分による注意点
② 熱放射での検証方法
③ <参考> 他ツールによる熱解析例
3.2 発熱対策を検証する <電子デザインの冷却解析>
① 空冷時の流れ・よどみ・逆流
② 冷却検討時の着目点
3.3 空気の流れを最適化 <応用編:電子デザインの冷却>
① 空気の分布、風量で流れ検証
② 目標に向けたCAE結果注目点
③ <参考> 他ツールによる空力効果検証と開発時間短縮例
3.3 部品の最適形状化 <シェイプ最適化>
① 性能を維持して軽量化を図る
3.4 材料流れで見る弱点位置 <射出成型シミュレーション>
① 流入位置による強度差分
② 弱点回避の検討
③ <参考> 他ツールによる射出成型流動解析例
3.5 防水構造の検証 <応用編:静的応力(線形/非線形)>
① IP規格での安全率
② 止水性能の判断方法
4.CAEの使いどころ=フロントローディング
4.1 開発時間短縮
4.2 製品品質判断
4.3 比較(コスト、調達性 など)
4.4 障害検証
4.5 その他 事例
5.まとめ
5.1 設計者CAEによる客観的判断
5.2 品質確保の手段
5.3 総合的な製品保証
5.4 次の開発ステージへ
セミナー講師
神上コーポレーション株式会社 顧問・構造アナリスト 平池 学 氏
■ご略歴
・㈱テクノプロ テクノプロデザイン社 札幌サテライト代表技術者
・日本ピーマック㈱ 技術部 主任
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください
受講料
47,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
CAE/シミュレーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
CAE/シミュレーション類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
サイバー・フィジカルシステム(CPS)とは?安全で豊かな社会を築く仕組みと脅威・対策を解説
【目次】 現代社会は、インターネットとデジタル技術の進化により、かつてないほど便利で豊かな生活を享受しています。しかし、その一方で、...