
類似セミナーへのお申込みはこちら
【詳説「新たなクールジャパン戦略」】
〜世界市場規模は想定の2倍超、日本勢巻き返しの要諦〜
セミナー趣旨
日本政府が打ち出した「新たなクールジャパン戦略」。リブート(再起動)を旗印に、2022年に4.7兆円だった日本コンテンツの海外市場規模を、2033年には約4倍の20兆円に拡大する目標を打ち出した。ただ、“元祖”クールジャパン戦略は一般の目から見て大成功したとは言えず、「クールコリア」を掲げた韓国には同じ期間で大きく水をあけられた。こうした状況で果たして20兆円という目標は達成可能なのだろうか。
コンテンツ輸出の領域で出遅れ感のある日本勢が巻き返しを図って新たなクールジャパン戦略を成功させるための要諦、そしてコンテンツ輸出の成功が日本全体にとってどのような意味合いを持つのかを詳説する。
※競合他社様はご参加をお断りさせていただきます
セミナープログラム
1.PwCによる「新たなクールジャパン戦略」 の解説
・「新たなクールジャパン戦略」は「リブート(再起動)」と位置づけられる
・クールジャパンはコンテンツのみにあらず
・基幹産業と位置づけられたコンテンツ産業
2.日本コンテンツの海外市場4.7兆円の真実
3.新たなクールジャパンを成功に導くためには
4.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& パートナー
森 祐治(もり ゆうじ) 氏
通信、インターネットビジネス、メディア・エンタテイメント、エレクトロニクス、新規事業創出、デザインコンサルティング、未来予測、マーケティング、アライアンス設計の分野を中心にコンサルティング経験を多く有する。日本動画協会『アニメ産業レポート』で「海外動向」を長年にわたって執筆してきた。
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー
田島 秀平(たじま しゅうへい) 氏
外資系ITベンダにてITコンサルタントとしてIT戦略の策定や業務改善、PMOなどに従事。その後、国内大手のアニメーション制作会社に移り、経営戦略担当としてグループ全体の成長戦略や資本政策の策定、新規事業開発などを担当。デジタルテクノロジー、コンサルティング、エンタテイメントの各領域における知識と実務経験を豊富に有する。
セミナー受講料
1名につき 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
27,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
27,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
サービスマネジメント一般 事業戦略
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
27,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
サービスマネジメント一般 事業戦略関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル...