
■逆型構造 (ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極)ペロブスカイト太陽電池に着目して解説
■出来上がったセルの評価方法、測定の注意点、屋外発電特性と劣化機構の解析
■実用化へ向けた課題、他の太陽電池では真似できない特徴、多接合化、鉛フリー化
★ 高効率、高耐久性、ペロブスカイト太陽電池の作製方法ノウハウ、技術動向
日時
【Live配信:アーカイブ付き】 2024年10月24日(木) 10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】2024年10月25日(金)~10月31日(木)まで
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★アーカイブ配信のみの受講もOKです。
セミナー趣旨
最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池の多接合化や鉛フリー化についてご紹介します。
習得できる知識
・高効率、高耐久性、ペロブスカイト太陽電池の作製方法ノウハウ
・ペロブスカイト太陽電池のこれまでの技術動向
セミナープログラム
1.1 これまでの展開と現状、他の有機系太陽電池との比較
1.2 ペロブスカイト太陽電池の基本構造・動作原理
1.3 ペロブスカイト層以外の各機能層の役割・種類・特徴
a. 透明電極(ITO、FTOなど)
b. ホール選択・輸送層(PEDOT:PSS、NiOx、その他ポリマー材料等)
c. 電子選択・輸送層(C60フラーレン、PCBM、ICBA、AZO等)
d. 対向電極(Ag、ITOなど)
e. 添加物やその他の極薄膜層の役割
2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス
2.1 ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス概要
2.2 各工程に用いる部材や装置・環境について
3.ペロブスカイト太陽電池の評価方法
3.1 光電変換特性の評価方法・注意点
3.2 長期安定性の評価について
3.3 屋外発電特性の評価と劣化機構の解析
3.4 イオン導電性の影響について
4.ペロブスカイト太陽電池の性能向上施策
4.1 変換効率の向上施策
4.2 耐久性の向上施策
5.ペロブスカイト太陽電池に関する直近の話題や今後の課題について
5.1 環境光発電(室内光発電・IoT機器の電源)への応用
5.2 多接合化による効率30%を超える太陽電池への応用
5.3 鉛フリーペロブスカイト太陽電池
□質疑応答□
セミナー講師
(国研)物質・材料研究機構 主幹研究員 白井 康裕 氏
<経歴>
2006年Rice University博士課程修了。PhD取得後は(国研)物質・材料研究機構にて薄膜太陽電池の開発に従事。
<専門>
薄膜太陽電池の開発
<受賞歴>
薄膜太陽電池開発やナノ材料開発にてMRS学会やフラーレン・ナノチューブ学会より受賞
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格:39,820円 )
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講、配布資料などについて
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...