
類似セミナーへのお申込みはこちら
~再エネ導入状況と備え 余剰時の抑制 ローカル系でのフリッカ対応等~
開催日:2023年09月04日(月) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
電力系統は再生可能エネルギーの大量導入により、余剰時の抑制やローカル系統でのフリッカ対応など、系統運用業務が直面している課題への取り組みなどを詳説します。
セミナープログラム
1.東京電力PG系統運用部門の体制・役割
2.再整可能エネルギー導入状況とそれに伴う備え
3.再生可能エネルギー大量導入に伴う系統運用業務が直面する課題とその対応
課題①:全国的な対応
課題②:太陽光発電量予測、需要予測の精度向上
課題③:ローカル系統での抑制(NEDO実証)
課題④:ローカル系での電圧フリッカ対応
課題⑤:慣性力の低下
課題⑥:デジタル化・高度化を活用した抑制量減少を目指す取り組み
セミナー講師
東京電力パワーグリッド株式会社
系統運用部長
岸 栄一郎 氏
1994年 東京電力(株)入社
2001年 本店系統運用部系統運用計画グループ
2010年 栃木支店栃木給電所 系統運用グループマネージャー
2014年 本店系統運用部給電計画Gグループマネージャー
2015年 千葉総支社千葉通信NWセンター所長
2017年 東京電力PG系統運用部部長代理
2019年 東京電力EP経営改革本部 生産性向上・カイゼン推進室室長
2023年 東京電力PG系統運用部部長
セミナー受講料
1名:33,670円(税込)2名以降:28,670円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,670円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...