
「脱炭素先行地域」に選定
~水素エネルギーの利活用を中心に~
開催日:2023年05月08日
セミナー趣旨
札幌市は2050年までに市内から排出される温室効果ガスを実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指し、2021年3月に策定した「気候変動対策行動計画」において、温室効果ガス排出量を2030年に2013年比で59%削減するという高い目標を掲げ、率先して取組を進めている。本講演では、その目標達成に向けた取組とともに、道内の再生可能エネルギーにより製造された水素を札幌で活用する水素サプライチェーンの実現に向けた取組を紹介する。
セミナープログラム
1. 札幌市の概要
2. 札幌市における気候変動対策
(1) 札幌市における温室効果ガス削減目標
(2) 目標達成に向けた取組
(3) 脱炭素先行地域について
(4) G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合
3. 札幌市における水素利活用に向けた取組
(1) 札幌市水素利活用方針
(2) 水素エネルギーの利活用について
(3) 水素モデル街区の整備について
セミナー講師
札幌市
環境局 環境都市推進部 環境政策課
環境政策担当係長
佐竹 輝洋 氏
北海道大学理学部卒業。2004年札幌市入庁。
2008年より環境政策課へ配属となり、環境教育や温暖化対策等の環境政策を担当。環境省地球温暖化対策課への出向経験などを経て、2020年に現職。
2018年3月に策定した第2次札幌市環境基本計画へのSDGs導入や、2018年6月に札幌市を含む全国29都市が選定された「SDGs未来都市」などを担当するとともに、現在は水素エネルギーの利活用に向けた取組を推進している。
セミナー受講料
1名:33,930円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,930円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...