★自動車、航空、石油、、、各業界で何が求められているのか? 最新動向に迫る!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:30-12:00 】
    1.CO2原料合成液体燃料製造のサプライチェーンと持続可能性
    千代田化工建設(株) フロンティアビジネス本部 テクニカルアドバイザー  細野 恭生 氏

    【習得できる知識】・カーボンニュートラルを志向した脱炭素化の潮流と合成液体燃料の重要性
    ・運輸業界および燃料供給業界の脱炭素化戦略
    ・合成液体燃料(e-Fuel/e-SAF)の製造方法とそのサプライチェーン
    ・合成液体燃料開発プロジェクトの現状と今後の展開
    ・合成液体燃料とバイオ燃料との違い・棲み分け 

    【講座趣旨】
     カーボンニュートラル実現は再エネをベースにした電化や水素/アンモニアの最大活用を基本とするが、これらの適用が難しい産業(Hard-to-Abate)分野がある。ここにクリーン水素と回収CO2を原料とした「人工原油」の早期実装化が求められ、現在、原料から製品まで各種方法・経路の模索が展開されている。本講演では、サプライチェーン全体を俯瞰し、安定供給と経済性を確保しつつ脱炭素に挑戦している現状と今後の展開について述べてみたい。

    1.CO2原料合成液体燃料が求められる背景
     1.1 カーボンニュートラルへのベクトル・潮流
     1.2 脱炭素シナリオと動向
     1.3 自動車業界の脱炭素化
     1.4 航空業界の脱炭素化・SAF
     1.5 船舶業界の脱炭素化
     1.6 石油業界の脱炭素化
    2.CO2原料合成液体燃料製造のサプライチェーン
     2.1 カーボンリサイクルと合成液体燃料
     2.2 水素/回収CO2・DAC/合成ガス
     2.3 MT系燃料
     2.4 FT系燃料
    3.持続可能性と事業性評価
     3.1 サプライチェーンと持続可能性
     3.2 エネルギー効率と経済性
     3.3 CO2削減評価
     3.4 バイオ燃料と合成燃料の比較
    4.世界の技術開発・事業化・制度化動向
     4.1 オイルメジャーの動向
    5.今後の展開 

    【質疑応答】


    【12:50-14:20】
    2.e-methaneの特徴と取り組み
    大阪ガス(株) エグゼクティブフェロー エネルギー技術研究所 SOECメタネーション開発室 統括室長 大西久男

    1.都市ガス原料・供給ガス変遷と低炭素化の追求 
     1.1 都市ガスの原料・製法と供給ガスの変遷
     1.2 天然ガスへの燃料転換、高度利用による低炭素化の推進

    2.燃料のカーボンニュートラルに向けた挑戦
     2.1 燃料のカーボンニュートラル化(非化石化)の重要性
     2.2 燃料と電力の関係のパラダイム転換
     2.3 Daigasグループ カーボンニュートラルビジョン

    3.e-methane(合成メタン)とSOECメタネーション技術
     3.1 グリーン水素とe-methane(合成メタン)の製造・利用サイクルの比較
     3.2 大阪ガスが取組む”3種類のメタネーション技術”
     3.3 SOECメタネーション技術の概要と特長、ポテンシャル

    4.SOECメタネーションに関する当社の取り組み概要
     4.1 グリーンイノベーション基金事業「SOECメタネーション技術革新事業」の概要
     4.2 本事業に関連する当社保有技術

    5.今後の展望
     5.1 都市ガス業界のビジョン
     5.2 SOECメタネーション技術の社会実装に向けたロードマップ
     5.3 製造コストの見通し
     5.4 革新的SOEC技術の広い分野への展開・連携の可能性

    【質疑応答】


    【14:30-16:00】
    3.CO2から合成燃料(e-fuel)を製造する意義と技術の概要
    成蹊大学 理工学部 教授 里川 重夫 氏

    【講座趣旨】
     2050年にカーボンニュートラルを達成するための検討が進められている。そのためには再生可能エネルギーのようにCO2を発生しないエネルギー源を利用して燃料や化学品を製造する技術の社会実装が必要である。本講座ではエネルギー源となる電力を利用して水の電気分解を行い水素を製造する技術、大気中から二酸化炭素を回収する技術、水素とCO2から液体燃料を製造する技術について概説する。また、そのようなシステムを成り立たせるために必要な要件に世界の開発状況ついて解説する。

    1.合成燃料の必要性

    2.合成燃料の製造プロセス
     2.1 電解水素
     2.2 CO2回収
     2.3 メタノール経由
     2.4 FT合成法経由
     2.5 新しい合成プロセス

    3.合成燃料の需要とコスト構造

    4.国内・海外での事業計画

    【質疑応答】

    セミナー講師

    1.千代田化工建設(株) フロンティアビジネス本部 テクニカルアドバイザー  細野 恭生 氏
    2.大阪ガス(株) エグゼクティブフェロー エネルギー技術研究所 SOECメタネーション開発室 統括室長 大西久男 氏
    3.成蹊大学 理工学部 教授 里川 重夫 氏

    セミナー受講料

    1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

    受講について

    ■ Live配信セミナーの視聴環境について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   事業戦略   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   事業戦略   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る