電磁ノイズ発生のメカニズムからノイズ予測の考え方、EMC設計への適用法まで!

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。 

【アーカイブ配信:10/25~11/5】での受講もお選びいただけます。希望される方は申込フォームにてご選択ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     電磁ノイズ対策にはノウハウや経験が必要と言われることがあります。しかし、原理・根拠に基づかない対策は、改変、変更が生じたとたんに使い物にならないということも生じます。ノイズ問題はしばしば複合的であり、要因を一つ一つ解析して因果関係を明らかにすることが効果的な対策につながると考えています。
     しかし、原理・根拠の正しく理解するにはある程度の知識が不可欠です。知識のないまま対症療法的に対策を行うことは避けるべきです。本セミナーを理解するには基本的な知識は必要ですが、基礎、基本が分かれば、自分で理解することができるようになり効率的です。それは、知識を得ることで理解が深まりますので、その結果、根拠をもって対策できるようになるからです。
     設計の上流におけるノイズを考慮した設計、すなわち、EMC設計を行うためにノイズ予測は不可欠です。ここでは、原理・根拠に関係づけられたモデルを使用します。予測精度を決めるのは、モデル化やパラメータ同定を行う際の条件や負担できる時間的・金銭的コストによります。本セミナーでは、その判断のための勘所について解説します。

    習得できる知識

    ・電磁ノイズ発生のメカニズム、ノイズ対策の原理
    ・様々なノイズ問題に応予測じた適切な対処法
    ・ノイズの考え方、EMC設計への適用法

    セミナープログラム

    1.電磁ノイズの伝搬と放射の理解
     1-1.「電磁ノイズ=電磁波」の伝搬
     1-1-1.交流理論とその適用条件(回路サイズと波長の関係)
     1-1-2.伝送線路理論
     1-1-3.位相速度と特性インピーダンス
     1-2.線路や回路で生じる共振問題
     1-2-1.反射により生じる共振(定在波)
     1-2-2.電源-グラウンド層間で生じる平行平板共振
     1-2-3.寄生インピーダンス
     1-2-4.電源回路網における問題
     1-3.「電磁ノイズ=電磁波」の放射
     1-3-1.微小ダイポールが形成する電磁界
     1-3-2.波動インピーダンス
     1-3-3.2本の線路からの遠方放射電界
     1-3-4.平行平板共振による不要放射

    2.勘所を押さえた電磁ノイズ対策
     2-1.ノイズ対策技術の基礎原理
      2-1-1.信号とノイズの分離
      2-1-2.ノイズ結合経路
     2-2.ノイズ対策部品と使用法
      2-2-1.周波数分離型ノイズフィルタ
      2-2-2.伝搬モード型ノイズフィルタ
      2-2-3.サージ対策部品
     2-3.遮蔽(シールド)
      2-3-1.シールド効果
      2-3-2.シェルクノフの式に基づくシールド理論
      2-3-3.導体の表皮深さと遮蔽

    3.ノイズ予測モデルをEMC設計に活用する勘所
     3-1.「ノイズ駆動源-結合経路-アンテナ」モデル
      3-1-1.ノイズ駆動源
      3-1-2.結合経路とアンテナ
     3-2.ノイズ予測に特化したモデルとその活用
      3-2-1.ノイズスペクトル予測
      3-2-2.ノイズ予測の実施例とポイント解説
     3-3.モード変換に起因するノイズ予測
      3-3-1.線路の平衡度
      3-3-2.平衡度不整合により生じるモード変換とその回路表現
      3-3-3.ノイズ予測の実施例とその勘所の解説

    セミナー講師

    国立大学法人岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域
    教授・博士(工学) 豊田 啓孝 氏

    <その他 関連学協会の役職>
    General Chair, 2024 Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility, EMC Japan & IEEE EMC+SIPI & APEMC (2024 Joint IEEE EMC+SIPI & APEMC Okinawa)
    電子情報通信学会環境電磁工学専門委員会 副委員長 (2023-現在)
    Chair, IEEE EMC Society Japan Joint Chapter (2022-2023)
    エレクトロニクス実装学会回路・実装設計技術委員会 委員長 (2021-2023)
    Vice Chair, IEEE EMC Society Japan Joint Chapter (2020-2021)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    資料付

    【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
    1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
      ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
      10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
      ください。

    ・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
     無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   安全規格   計測工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   安全規格   計測工学

    関連記事

    もっと見る