☆毎年分かりやすいと大好評のセミナーです! 

★TV用OLED、スマホ用OLEDの構造、画質の技術解析

★AR・VR機器光学系の進化・
   シリコンディスプレイ(OLEDoS、LEDoS)に関する市場・技術動向

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

【アーカイブ配信受講:10/11(金)~10/18(金)】
※ご希望の方はお申し込みの際、備考欄に「アーカイブ配信希望」とご記入ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     1月開催の国際展示会「CES2023」を見ると、OLEDを使用したTV用ディスプレイ機器のピーク輝度が飛躍的に向上した。性能向上の中心はOLEDパネルに有り、韓国Samsung Display(SDC)の量子ドットOLED(QD-OLED)の第3世代技術と、マイクロレンズアレイ(MLA)を搭載したLG Display(LGD)の白色OLED(WOLED)の第3世代技術による。ピーク輝度は両技術の競い合いで3000nitsに到達した。
     一方、スマホやIT用OLEDにFMM蒸着に対して高開口率を実現できるホト加工技術がJDIなどから提案され開発が進められている。この技術は低諧調表示のクロストーク(色再現性低下)を低減する特長がある。そして、IT用機器のタブレットやノートPCへの最大のインフルエンサー企業AppleはOLED搭載のiPad Pro 11/13 (2024)を発売した。さらに、メタバース時代到来対応のXR機器ではシリコンディスプレイ(OLEDoS、LEDoS)の投資・開発熱が上っている。Appleは8K高精細のOLEDoS搭載のVision Proを発売した。
     本セミナーでは、まず、CES 2024で展示されたTV用OLED(QD-OLED、WOLED)、モニターやIT-OLEDそしてXR機器搭載のLCD、OLEDoS、LEDoSに関する構造や画質を技術解析する。さらに、機器の光学系効率を精度良く試算し、ディスプレイへの要求仕様を解き明かす。さらに、5月開催のSID2024講演での次世代エース技術であるQD-EL、マイクロLEDディスプレイの最新技術内容も解説する。

    受講対象・レベル

    ・ディスプレイパネル、材料、製造装置に関連のある技術者や営業・開発企画の担当者

    必要な予備知識

    ・ディスプレイとしてLCD、OLED、マイクロLEDなどの用語に違和感の無い程度の知識のある方

    習得できる知識

    ・最新のフラットパネルディスプレイの技術、市場動向を習得できる。
    ・スマートフォン、TV、MR/VR・ARの映像機器とディスプレイの技術関連性が理解できる。
    ・最新のフラットパネルディスプレイの性能比較が理解できる。
    ・最新フラットパネル、OLEDの材料の重要点を理解できる。
    ・OLEDoS、LEDoS新技術の最新学会、特許情報を理解できる。
    ・ディスプレイパネルメーカの技術やその動向を理解できる。

    セミナープログラム

    1.OLEDを中心とするディスプレイ・デバイスの構造と動作原理
     1-1. LCD、OLEDの構造と動作原理(LCD、RGB-OLED、大型WOLED、Micro-Cavity)
     1-2. フォトルミ(PL)QD、QD-OLED、QD-ELの構造と動作原理
     1-3. マイクロLEDディスプレイの構造と動作原理

    2.CES2024に見るTVを中心とする最新展示品動向
     2-1. Mini-LEDLCD、マイクロLED搭載機器(TV、モニター、ノート)トピックス
     2-2. OLEDディスプレイ搭載機器(TV、モニター、ノート)トピックス
     2-3. フレキシブルOLEDパネル、MR/VR・AR機器トピックス
     2-4. ディスプレイの戦国絵巻、進化の製品ライフサイクル

    3.CES2024の技術解説
     3-1. LGDの透明OLED技術解析
     3-2. SDCの第3世代QD-OLED
     3-3. LGDの第3世代WOLED(METATechnology2.0)

    4.CES2024展示ハイエンドTVの発売後の技術評価
     4-1. 第3世代QD-OLED技術搭載三星TVとLGDの第3世代WOELD技術搭載LGTV
       のSidebySide比較
     4-2. 2024年QD-OLED搭載三星最高級TVの外光反射・写り込み特性

    5.ホト加工OLED製造技術(IDW2023,SID2024情報ベース)
     5-1. VisionoxのViP技術
     5-2. JDIのeLEAP技術
     5-3. 半導体エネルギー研究所SELのMML技術

    6.OLEDパネル初搭載のiPadPro11/13(2024)の表示特性および画素技術
     6-1. iPadProのアピールポイントと製品仕様
     6-2. 低諧調クロストーク(色再現性低下)対策を取り込んだTandemOLED画素設計
     6-3. 画素平面写真から読み解く画素断面構造

    7.AR・VR機器への画像表示光学系、VR・AR機器光学系とその進化
     7-1. XR用ディスプレイの構造と動作(LCD、OLEDoS、LEDoS)
     7-2. VR/MR光学系の分類、構成部品、光学系
     7-3. AR光学系の分類、構成部品、光学系及び市場動向
     7-4. MR機器搭載Pancake光学効率解析
     7-5. AR機器搭載Birdbath光学効率解析
     7-6. AR機器搭載Waveguide光学効率解析
     7-7. まとめと考察(光学系をベース、セット重量、ディスプレイ種類毎課題など)
     7-8. SID2024におけるXR用ディスプレイ技術の発表内容解析と競合性変化のまとめ

    8.次世代エース候補QD-EL、マイクロLEDディスプレイのSID2024に見る最新状況
     8-1. QD-ELとディスクリート型マイクロLEDの開発状況の振り返り
     8-2. SID2024におけるQD-ELとマイクロLED技術の発表内容解析

    9.まとめ:2024年の戦国絵巻と進化の製品サイクル


    キーワード:
    次世代ディスプレイ,LCD,OLED,マイクロLED,セミナー,講演,研修

    セミナー講師

    (株)サークルクロスコーポレーション
    フェローアナリスト(Fellow Analyst)小野 記久雄 氏
    【ご専門】フラットパネルディスプレイ

    経歴:
     1982年 日立製作所日立研究所 入所。半導体IC、LTPS開発に従事。
     1993年 日立製作所 電子管事業部(後の日立ディスプレイズ)へ異動。
      TFT-LCD開発。特にTV用IPS-LCDの開発を主な担当とする。
     2009年 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社へ異動。 
      FPD技術調査担当(LCD、OLED、QLED、μLEDなど)。
     2017年末退職。
     2018年1月よりサークルクロスコーポレーションFellow Analyst 就任。

    著書(共同執筆)
     ・ Edited by S. Ishihara et. al., “High Quality Liquid Crystal
    Displays and Smart Devices” IET(UK) (2019).

    主な受賞歴
     ・ 2013年(公社)発明協会 全国発明表彰、発明賞
     ・ 2015年文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)
       受賞テーマ
      「広視野角で低消費電力を実現したIPS方式液晶パネルの開発」

    登録特許
      457件(JP+USP=329件):2022年5月現在、特許分析に精通。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   半導体技術   VR(仮想現実)/AR(拡張現実)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   半導体技術   VR(仮想現実)/AR(拡張現実)

    関連記事

    もっと見る