
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
・【MPT-L】を知る。【MPT-L】を使いこなす
・「市場」「製品」「技術」:3つの観点でまとめる
セミナー趣旨
今回はMPT-Lという手法を紹介したいと思います。「MPT-L」とはMarket/Product/Technology-Linkageの略語です。講師は、長年、技術と経営に関するコンサルティングや、技術経営大学院での教育研究活動を行っていますが、「市場・機能・技術連結」、「機会描画・製品構成具体化」、「製品生産設計・技術体系化」の3つのツリーを使うことで、研究・製品・事業開発の加速が図れた例を多く経験しています。これら3つを使いこなすことは、研究・製品・事業開発の企画推進をマネジメントする上でとても重要だと考えております。
本セミナーではこのMPT-Lについて、初めて学ぶ方を想定して丁寧に解説します。またMPT-Lを活用した技術ポートフォリオや技術ロードマップ作成についても触れます。
受講対象・レベル
・技術系企業の研究・製品・事業開発の企画・推進やマネジメントに従事している方
・営業・技術・生産連携での研究・製品・事業開発の加速を行いたい方
・新たなアプローチでの技術課題解決に取り組みたい方
・新コンセプトなど新機軸製品の企画推進に取り組まれている方 等
セミナープログラム
1 MPT-Lとは
―そもそも技術とは ―可視化が大切
―研究・製品・事業開発でどのような業務を行っているか
―実際には3つのアウトプット
―本来の活動以外での障害
―技術課題解決や新機軸製品での元図の役割
2 MPT-Lの3つのツリー
―M-F-T 市場・機能・技術連結ツリー(Market-Function-Technology)
そもそもかけ離れた市場ニーズと技術シーズをつなぐとは
市場ニーズ起点のMFTと技術シーズ起点のTFM
通常の製品・サービス以外にも社会システムにも適用可能
―BOM 機会描画・製品構成具体化ツリー(Bill of Materials)
製品を構成する部品と製造工程の具体化
部品・工程に加えて製品の働きも加味
機会描画としての顧客・仕入先にBOMを拡張
―PMD 製品生産設計・技術体系化ツリー(Product Manufacturing Design)
設計フローと技術のツリー
参考:技術ロードマップと技術ポートフォリオ
3 いかにMPT-Lを使うか
―事例:カレーライスのMPT-L
カレーとライスのBOM
特徴あるカレーライスのM-F-T
カレーライスの製品・生産設計とPMD
MPT-Lを使って複眼的に考察
―2つの機会「すみわけ」「ふくらみ」と捉え方とMPT-L
「すみわけ」と捉え方
顧客ニーズ充足・競合差別化とMPT-L
MPT-Lを使っての技術課題解決 ―因果分析(特性要因図等)とMPT-L
「ふくらみ」と捉え方
新技術を活かした新機軸製品とMPT-L
新機軸製品コンセプトの創出 ―新機軸と高次機能とMPT-L
世の中変化や社会システム起点での新機軸製品創出
4 MPT-Lを使いこなす
―境界としての製品サービスの外と内
iPodはソフトだ、テスラは工場が商品だ、の意味するところ
確立した製品・事業では忘れられる全体システム設計とコアプロセス設計
拡張BOMで機会描画、MFTで新機軸機能探索、PMDで設計技術の体系化
製品・事業によって異なる製品サービスの外と内の関係
5 人の能力の氷山モデルと言語化/概念的思考力
―人の能力の氷山モデル
―重要な言語化力と概念的思考力
言語化力をいかに鍛えるか
概念的思考力はビジネススクールで修得するもっとも重要なスキル
6 まとめ・質疑応答・ディスカッション
セミナー講師
日本工業大学 技術経営大学院 研究科長 教授 清水 弘 氏
■ご略歴
京都大学工学部合成化学科卒業。東洋エンジニアリング(株)で化学プラントの設計部門に勤務後、
1990年よりアーサー・D・リトル(ADL)に参画。
製造業を中心にIT企業、技術系サービス業のイノベーションとグローバル展開に関する戦略、
技術、組織の経営課題の解決に従事。2003年よりパートナー。
2010年から日本工業大学技術経営大学院で技術と経営に関する教育と研究にも携わる。
2015年より教務委員長、同年にADLシニアアドバイザー(現任)、2022年より研究科長(現任)。
IT企業、材料企業、中国自動車部品企業などの社外取締役、監査役やアドバイザーにも従事(現任)。
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 マーケティング 事業戦略
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 マーケティング 事業戦略関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...