
類似セミナーへのお申込みはこちら
★トヨタ自動車公認の講師がトヨタ社内で実際に教えてきた、
真のトヨタ流の「なぜなぜ分析」の真髄とは!?
★他業種でも活用できる基本的な考え方から現場での進め方・取り組み方までを伝授!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
セミナー趣旨
本セミナーでは、トヨタ自動車公認の講師がトヨタ社内にて実際に教えてきた、真のトヨタ流の「なぜなぜ分析」について、基礎・応用・実務を解説します。
加えて、原因分析・再発防止に対する「トヨタの考え方」、「ものの見方」を、具体例をもとに丁寧に解説します。
受講対象・レベル
・「なぜなぜ分析」に初めて取り組まれる方(初学者、初級者)
・「なぜなぜ分析」に取り組んでおられる方(中級者、上級者)
・問題解決、課題解決を行いたい方
・品質管理、原因解析、不具合調査、再発防止に携わる方
・「根本原因」調査、「根本原因」対策を行いたい方
習得できる知識
・「なぜなぜ分析」の基礎・応用・実務
・トヨタにおける「なぜなぜ分析」と世間に広まっている「なぜなぜ分析」との違い
セミナープログラム
1.トヨタから広まった「なぜなぜ分析」
2.トヨタ流は「原因」と「要因」を区別して分析する手法
3.論理的に成立している「なぜなぜ分析」とは?
4.科学的、論理的分析とは?
5.「なぜなぜ分析」の基本手順
6.事象の本質を捉えた分析
7.「トヨタ流なぜなぜ分析」と「特性要因図手法」の違い
8.不具合事例を元に原因の分析(グループ討議)
9.TPS(トヨタ生産方式)的な物の観方
10.「なぜなぜ分析」の注意点
11.原因追及の心構え(グループ討議)
12.トヨタの「品質の造り込み」の事例紹介(車両火災防止)
13.トヨタの再発防止への姿勢
14.質疑応答・クロージング
キーワード:
なぜなぜ分析,トヨタ,原因,要因,ヒューマンエラー,再発防止,対策,研修,講座,セミナー
セミナー講師
リアルパートナーズ 講師 伊藤 正光 氏
※トヨタ自動車(株)OB
【専門】
トヨタ生産方式、なぜなぜ分析
【略歴】
1968年 トヨタ自動車 技能者養成所 入所
1971年 第二技術部 試作課
1986年 試作部 車両組立課、ユニット組立課
2004年 法規認証部 認証試験課
2010年 定年満了 退社
【社内資格】
・トヨタ公認 訓練指導者 トヨタ生産方式「標準作業と改善」
・トヨタ公認 訓練指導者 ワークマンシップトレーニングコース
【国家資格・公的資格】
・高度熟練技能者 機械加工(自動車製造関係分野)
・衛生管理者 第一種(厚生労働大臣)
・一級技能検定(普通旋盤作業)
・一級技能検定(フライス盤作業)
・一級技能検定(治工具仕上げ作業)
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す... -
ドゥカティのデスモドロミックとは?仕組みやメリット、歴史を解説!
イタリアに本社を置くドゥカティ社は、日本の4大メーカーをはじめ各国のメーカー・ブランドがしのぎを削る2輪車市場で長年にわたって独自の存在感を発揮し、レ...