
類似セミナーへのお申込みはこちら
技術者が現業を持ちながら限り有る時間で
ノウハウの可視化を行うためのポイントを解説します
セミナー趣旨
多くの企業では多数のベテラン技術者が定年退職を迎えようとしています。
そのため、ベテラン技術者のノウハウを可視化し、伝承・活用することが重要な経営課題となっています。
しかし実際には『属人的な設計から脱却できない』『ベテランのノウハウを共有できない』といった問題が発生しており、対応が求められています。
また、多忙な技術者には技術伝承の取り組みに割く時間も限られており、効率的な取り組みを行わねばなりません。
さらにノウハウは洗い出すだけでは意味がなく、活用して初めて効果がでます。
ノウハウは活用することと、改定することが最も重要となるのです。
本講義では、技術者が現業を持ちながら、限り有る時間でノウハウの可視化を行うためのポイントを順次解説します。
また、ナレッジは技術伝承させるだけでなく、設計業務改革に有効な情報です。ナレッジを設計標準化/高度化、設計システムの構築への活用についても解説します。
受講対象・レベル
研究開発部門、事業部門、技術承継の取り組みを行っている方
セミナープログラム
1.技術伝承の難しさ
(1)ナレッジとは何か?可視化するとはどういうことか
(2)技 なぜナレッジやノウハウ可視化の難しいのか
(3)ナレッジをビジネス拡大に結びつけるために
2.技術の可視化
(1)様々な視点で設計や技術を可視化する
a.業務フローの可視化
b.技術諸元の可視化
c.設計ノウハウの可視化
(2)技術の整備方法
a.文書形式の整備方法
b.表形式の整備方法
(3)忙しい中でナレッジを可視化する方法
3.技術の伝承 ・ 活用 ・改定・定着
(1)設計マニュアルを整備しても活用できない理由
(2)設計マニュアルが使われない理由
(3)ナレッジは改訂こそが全て 改訂運用のコツ)
(4)開発 BOM と設計諸元表の作成のコツ
4.設計ナレッジと設計標準化
(1)標準化が失敗する理由と、成功に向けての標準化コンセプト
(2)設計思想の標準化を目指す
(3)ナレッジマネジメントシステムのポイント
(4)ナレッジを設計の自動化に活かす
セミナー講師
株式会社プリベクト 代表取締役 北山 一真 氏
セミナー受講料
会員:41,800円(本体 38,000円)/一般:46,200円(本体 42,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講料
46,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅
主催者
キーワード
技術・技能伝承 技術マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅
主催者
キーワード
技術・技能伝承 技術マネジメント総合類似セミナー
-
-
2025/08/29(金)
13:00 ~ 16:00<技術の灯を絶やさないために>明日からできる/実践で学ぶ生成AIを活用した技術継承~暗黙知と形式知・現場発のアクションプラン作り~<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第3講習室
-
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法... -