〜今後の競争領域TMSの各社各様の開発戦略〜
開催日 2024年 1月19日(金)
セミナー趣旨
EVの熱マネージメントシステム(TMS)は、新しい技術分野であり進化の模索中である。現在比較指標がなく各社各様で対応している。そのTMS を構成する3つのサブシステムは、冷却が必要なモータやインバータ等のパワートレイン冷却システム(PCS)、冷却と加熱が必要なバッテリ熱マネージメントシステム(BTMS)、及び空調システム(ACS)である。
様々なTMS の統合アーキテクチャーに対する競争力を評価するため現状とその課題を整理解説する。また、TMS の評価方法とそれに基づく現状最適化を提起し、次世代の課題を指摘する。
セミナープログラム
1.EV熱マネージメントシステム(TMS)とは?
2.TMSの進化と現状
3.TMSの構成要素
4.TMSのオペレーションモード
5.TMSの評価項目と評価例
6.TMSの現状の課題
7.TMSの現状の最適化と次世代の課題
セミナー講師
Y 4 ATEC 熱マネコンサルタント 山本 祐司(やまもと ゆうじ) 氏
1955年生まれ。兵庫県出身。1979年 神戸大学機械工学科卒。同年 昭和アルミニウム株式会社に入社(昭和電工、ケイヒンを経由し現在Mahle の一部)、エアコンシステム、エンジンクーリングシステムの熱交換器開発担当技術者として従事。その後、同分野のシステム開発を目指し1998年 フランスValeo(ヴァレオ)に入社。R 1234 yf やCO 2 エアコンシステムとその主要部品の開発、EV 熱マネジメントシステムや電動コンプレッサーの開発部門のDirector として従事。2013年以降は、インド・中国の企業やOEMでEV 熱マネやエアコンシステム開発指導に従事。フランス、インド、中国での13年間の海外在住を経て2021年より日本でY 4 ATEC-熱マネコンサルタントとして活動中。
セミナー受講料
1名につき 33,000円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間52分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました...





