 
    セミナー趣旨
電気自動車の普及に向け、航続距離の伸長、充電時間の短縮、車両価格の低減が求められている。これに伴い、車載バッテリの大容量化が進行しているが、充電時間とは相反する関係があり、安易な大容量化は商品性、利便性を損なう結果を招いてしまう。そこで検討されているのが、超急速充電である。本セミナーでは超急速充電を実現するための、主として車両側の課題と対応について解説する。
受講対象・レベル
EV の超急速充電、ならびに電池技術に関心・課題のある事業企画担当者、研究者など、電動車両の普及、それに伴うビジネス機会を調査されている方、電動車両、充電システム、電池の技術に興味のある方
習得できる知識
最新の充電規格、車両側の課題、及び動向など。電動車両が普及し始めた背景と、その周辺技術。
セミナープログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1 背景
 1-1 BEVの開発動向
 1-2 BEV用LIBの開発動向
  
2 超急速充電の必要性
 2-1 車載バッテリの大容量化と超急速充電の必要性
 2-2 高出力化と充電時間
 2-3 超急速充電への対応
  
3 急速充電規格
 3-1 現状規格
 3-2 充電プロファイル
  
4 次世代急速充電規格
 4-1 超急速充電規格
 4-2 バッテリシステムへの要求性能
 4-3 超急速充電プロファイルの確立
 4-4 セルの冷却と昇温
 4-5 発熱への対応
  
5 今後の動向
 5-1 中国との協働
 5-2 その他
  
セミナー講師
中村 光雄 氏 元 ㈱SUBARU 技術研究所
【講師経歴】
 1979年4月 富士重工業㈱ 入社 パワーユニットの電子制御システムの先行開発を担当。
 1997年~ 電動車(EV/HEV)の研究開発に従事。
 2003年~2005年 NEC ラミリオンエナジー社に出向、電池パック技術開発に従事。
 2006年~2010年 軽自動車ベースのEV開発に従事。
 2011年~ 技術研究所にて電動車に関する要素技術の研究開発に従事。
 2018年10月 ㈱SUBARU 退職
【所属学会】
 ・自動車技術会 蓄電システム技術部門委員会幹事・電気学会 移動体エネルギーストレージ&パワーサプライシステム調査専門委員会
セミナー受講料
44,000円(税込)
* 資料付
*メルマガ登録者 39,600円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
★メルマガ会員特典
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
受講について
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
 → https://zoom.us/test
- 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
- ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
- 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
■ お申し込み後の流れ
- 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
- 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
- セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
- 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
- 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。
受講料
44,000円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...
- 
    驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環...
- 
    電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの...
- 
    補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ...
 
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                                             
                                             
                                             
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                





 
             
             
             
             
                     
                     
                     
                     
                     
                     
             
            