
類似セミナーへのお申込みはこちら
~各種ポリマー系ナノコンポジットの調製~
フィラー表面の疎水化処理の考え方と分散させるテクニック・ノウハウ
コンポジット技術のブレークスルーのための材料設計方針
ナノフィラーの凝集特性の克服・高分散状態の維持
フィラー分散制御の考え方、ナノコンポジットの調製法を分かりやすく解説
セミナー趣旨
本講演では、これまで開発が試みられているナノコンポジットの調製法を紹介し、フィラー分散制御の考え方をわかりやすく解説する。中でも、講師は、従来のナノコンポジット調製において必要不可欠とされてきたフィラー表面の疎水化処理を用いずにナノコンポジットを調製する技術、さらには、ポリマー母材中でのナノフィラーの分散性向上よりさらに高い技術水準であるナノ寸法レベルでのフィラー配列制御まで志向したアクリルポリマーコンポジットの調製技術といったこれまでにないユニークな複数のポリマー系コンポジット開発に取り組んでいるので、それらの研究開発の最新動向とコンポジットの特性評価事例も含む詳細な内容を中心に講演する。
受講対象・レベル
樹脂メーカー、フィラーメーカー等の企業の技術者
習得できる知識
・各種ポリマー系ナノコンポジットの調製事例
・フィラー表面の疎水化処理の考え方とこの処理を用いずにポリマー中に分散させるテクニック・ノウハウ
・フィラー/ポリマー界面がコンポジットの材料特性に与える影響・発現する特性に及ぼす親水性フィラーの役割
・コンポジット技術のブレークスルーのための材料設計方針
セミナープログラム
1.1 種類・特徴
1.2 凝集特性と理論
1.3 表面改質処理
2.ポリマー中へのナノフィラーの従来型分散手法と調製されたナノコンポジットの特徴
2.1 微粒子直接分散法(ブレンド法)
2.2 層間挿入法
2.3 In-situ法
3.フィラーの表面改質処理を用いない無機/ポリマー系ナノコンポジットの簡易調製法と特性
3.1 表面非改質ナノフィラーのポリマー中への分散戦略
3.2 溶融混練法および溶液撹拌法による各種ポリマー中への分散事例
3.3 異種粒子とのハイブリッドフィラー活用によるポリマー中での分散性向上手法
3.4 表面非改質フィラーの分散が各種ポリマー系ナノコンポジットの諸特性におよぼす影響・効果
4.フィラーのナノ寸法での高精度配列制御まで志向したアクリル樹脂系コンポジットの簡易調製法と特性
4.1 ナノフィラーのアクリル樹脂中での配列制御の技術戦略
4.2 各種コンポジットの調製事例と微視構造(フィラー配列状態)
4.3 特性評価と用途展開
□質疑応答□
セミナー講師
【講師詳細】
略歴
1994年3月 名古屋大学 工学部 材料機能工学科 卒業
1996年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 材料機能工学専攻 博士課程前期課程 修了
1999年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 材料機能工学専攻 博士課程後期課程 修了
1999年3月 博士 (工学) (名古屋大学)
1999年4月~2007年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 助手 (材料機能工学専攻,マテリアル理工学専攻)
2007年4月~2010年1月 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 (マテリアル理工学専攻)
2010年2月 名古屋大学 大学院工学研究科 講師 (物質制御工学専攻)
2011年4月~2013年3月 内閣府 政策統括官 (科学技術政策・イノベーション担当) 付 上席政策調査員 (総合科学技術会議事務局 グリーンイノベーション担当)
2018年4月 富山県立大学 工学部 機械システム工学科 准教授
専門
界面物理化学、微粒子分散・凝集制御、フィラー/樹脂系ナノコンポジット
セミナー受講料
44,000円( S&T会員受講料41,800円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 44,000円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講料
44,000円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-