
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★新規事業のタネからどのように魅力的なビジネスモデルを設計するか! ★価値ロジック、基本モデル、収益モデルの立案、仮説の検証、修正のポイント!
セミナー趣旨
ユニークな技術、商品、アイデアなどのタネはあるのに新規事業に結びつけられないと悩んだ方は多いのではないでしょうか。 技術、商品、アイデアを儲かる事業にするには価値ロジックと合わせてビジネスモデルの設計を行うことになりますが、では、どのように進めれば魅力あるビジネスモデルを作ることができるのでしょうか。そのひとつのポイントは、価値ロジックとビジネスモデルの体系を理解することです。そしてもうひとつのポイントは、目的指向(顧客目的を起点)でビジネスモデルを考えることです。 本講座は、顧客価値やビジネスモデルなどの基礎的事柄を詳細に解説すると共に、新規事業のタネから価値ロジックと儲かるビジネスモデルの組合せを設計していくための進め方について解説します。
セミナープログラム
1.新規事業開発の重要な基礎知識
1.1 事業を分類して新規事業の理解を深める
(目的型事業と機能型事業など)
1.2 新規事業、新市場が生まれるメカニズム
1.3 何故、新しいテクノロジー、流行りのキーワードに注目するのか
1.4 新規事業開発は置き換え市場開発と考えるとわかりやすい
2.新規事業の常識とテーマ探索の一般的手法との関係
2.1 新規事業開発における疑わしい常識の例
(強みを活かせは常に正しいのか?)
2.2 新規事業のテーマ探しが難しい本質
2.3 新規事業テーマ探索の一般的手法と特徴
3.新規事業テーマ探索のための目的指向アプローチの概要
3.1 道具と商品と事業の違い
3.2 ニーズのレイヤー構造
3.3 潜在ニーズ仮説の作り方
3.4 トレンド追随を選ぶのか、トレンド創造を選ぶのか
3.5 新規事業テーマ探索のための技術分析
3.6 目的指向アプローチの概要
3.7 目的指向アプローチの進め方
3.8 目的指向アプローチによるテーマ探索企画の事例
4.価値ロジックとビジネスモデルの体系
4.1 顧客価値を構成する要素を複数の視点で整理
4.2 価値ロジックとは何か
4.3 ビジネスモデルの構成要素
4.4 上位目的発想のよるビジネスモデルデザイン
5.技術・商品・アイデアから儲かるビジネスモデルをデザインするための進め方
5.1 進め方の全体像
(1)推進にあたっての基本的考え方
(2)進め方の全体像(推進ステップ)
5.2 探索領域を適度に広げて絞り込む
(1)基本は商品・アイデアを俯瞰し用途探索領域を広げる
(2)技術と商品とアイデアの違いと用途探索の広げ方の違い
(3)ビジネス構造マップの活用
(4)ビジネス構造マップ作成のポイント
(5)ビジネス構造マップによって探索候補領域を絞る
(6)俯瞰思考と構造化思考の重要性
5.3 潜在ニーズを掘り起して、価値ロジック、基本モデルの仮説を作る
(1)探索候補領域からの顧客ターゲティング
(2)顧客の目的から考える上位目的発想
(3)潜在ニーズと商品・サービスと顧客価値の組合せ仮説
(4)仮説の検証と修正活動のポイント
(5)検証すべき仮説は絞り込み過ぎないことが重要
(6)価値ロジックと基本モデル、収益モデルの立案
5.4 ビジネスモデルをデザインする
(1)ビジネスモデルはシステム的発想が必要
(2)最適な業務モデルを含めたビジネスモデルの設計
(3)事業特性の理解が競争障壁の戦略検討につながる
(4)需要ポテンシャル推定のやり方
(事業特性と需要ポテンシャル推定の難しさの違い)
6.新規事業のマネジメント
6.1 新規事業テーマ評価の課題と改善策
6.2 90%が賛成するテーマが成功しない理由
6.3 新規事業の中止・撤退基準設定の考え方
【質疑応答】
セミナー講師
(株)リーディング・イノベーション 代表取締役 芦澤 誉三氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略 マーケティング 技術マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略 マーケティング 技術マネジメント総合関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...