
類似セミナーへのお申込みはこちら
セミナー趣旨
自動車業界では電気自動車へのシフトが進み、再生可能エネルギーで代表的な太陽光発電では太陽光パネルと一緒に蓄電池の普及が進んでいます。そのため、電気自動車や蓄電池などに搭載されるリチウムイオンバッテリは、今後活用する機会が多くなると考えられています。
リチウムイオンバッテリはエネルギー密度が高く大容量の電力を蓄電できる一方、過充電もしくは過放電すると発火発煙する危険性があります。そのため、リチウムイオンバッテリを使用する場合は、適切な管理と制御が必要になってきます。
本講座では初心者の方でも理解しやすいようにリチウムイオンバッテリの特徴を説明しながら、バッテリマネジメントシステム(BMS)やバッテリモジュールについて詳しく説明します。そして、バッテリマネジメントシステムの設計手法やバッテリマネジメントシステムが搭載されるバッテリパックでの実用例や設計手法を設計経験者の立場で説明します。
初心者の方でもバッテリマネジメントシステムの基礎技術や設計手法を習得することができ、貴社製品へのリチウムイオンバッテリの搭載をご検討されている方には大変お勧めです。
セミナープログラム
- 1.リチウムイオンバッテリの基礎
- (1) リチウムイオンバッテリの特徴
- (2) リチウムイオンバッテリの使用上の注意点
- (3) データシートの解読方法
- 2.バッテリマネジメントシステムの基礎
- (1) バッテリマネジメントシステムの機能
- (2) セルモニターユニットの機能
- 3.バッテリマネジメントシステムの電気設計
- (1) バッテリマネジメントシステムの回路設計
- (2) セルモニターユニットの絶縁方法
- (3) バッテリマネジメントシステムの注意点
- 4. バッテリマネジメントシステムのソフトウェア設計
- (1) バッテリマネジメントシステムの制御シーケンス
- (2) バッテリマネジメントシステムのエラー制御方法
- 5. バッテリマネジメントシステムの応用
- (1) バッテリパックの構成
- (2) バッテリパックの機能
セミナー講師
高瀬 弘嗣 氏
デルタテックラボラトリ
1989年~2003年 富士通ヴィエルエスアイ株式会社(現株式会社ソシオネクスト)
2004年~2012年 ソニーイーエムシーエス株式会社
(現ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社)
2012年~2020年 トリトンEVテクノロジー株式会社(現BEMAC株式会社)
2020年~ デルタテックラボラトリ
LSI設計会社では、SCSIプロトコルコントローラ、IEEE1394シリアルバスコントローラなどの特定用途向け汎用品(ASSP)の開発を担当しました。業務用機器の設計製造会社では、フロントプロジェクター、業務用カメラ用電子ビューファインダー、業務用モニターなどのセット設計、電子回路設計を担当しました。EV開発会社では、電動三輪車のECU基板設計、システム設計を担当しました。
30年以上のエンジニア経験があり、LSI(RTL)設計から電子回路設計、セット設計、車両システム設計まで、幅広い技術領域について高度な知見を有しています。
セミナー受講料
33,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
33,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...