研究開発テーマの(定量的)評価、選択方法とそのプロセス【Live配信】

熱意の強さ、上司の属人的な思いや価値観、過去の経験からの判断…
偏った視点に基づく評価から脱却し、正しい評価の仕組みを構築!


■代表的研究開発テーマ評価法の特徴、長所・短所
■良い研究開発テーマ評価システムの要件
■全体評価体系としてのステージゲート・プロセス


スコア法、ディスカウント・キャッシュフロー、ステージゲート、NPV、IRR…

※価値づくり特集セミナー対象
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     企業の研究開発活動は、社内で「相当の経営資源を使いながら、期待された成果を出していない」と非難され、残念ながら現実にもそうであることは多いものです。この問題の根源的・共通的な原因に、テーマの評価・選択が適正に行われていないことがあります。多くの企業においてテーマの評価・選択は、担当する研究者の熱意の強さや評価する上司の属人的な思いや価値観で決められています。しかし、このような偏った視点に基づく評価は大変危険です。そこには正しい評価の仕組みが必要です。
     本セミナーにおいては、『木』(個別評価法)と『森』(全体評価体系)の両方学んでいただきます。最初に『木』の議論として、代表的な研究開発テーマの評価法について、いくつかの演習を含め、学んでいただきます。この中には、代表的な財務指標での評価法であるディスカウント・キャッシュフロー法の明確な分かり易い説明を含みます。後半では『森』の議論として、これらの研究開発テーマ評価方法を、ステージゲート・プロセスを中核のフレームワークとして、どう全体の研究開発テーマ、評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。
     したがって、本セミナーは個別の評価法を学ぶだけではなく、今後皆様が企業に戻り全体の研究開発テーマの評価体系を考える上で大変役立つ知識を習得していただきます。

    習得できる知識

    ・代表的研究開発テーマ評価法
    ・研究開発テーマの評価の全体体系

    セミナープログラム

    1.研究開発テーマ・マネジメントを取り巻く環境
     1.1 21世紀の日本企業が置かれている現実
      -アジアの新興国企業の追撃(化粧品、航空機の事例)と彼らの戦略「日本に学び、日本を抜く」
      -アジアの新興国企業の脅威:「Low Hanging Fruit (低い所にぶら下がっているおいしい果実」
      -アジアの新興国企業の更なる脅威:「High Hanging Fruitでも台頭」
      -革新的なテーマの創出・評価の必要性
     1.2 日本企業の研究開発マネジメントの現状
      -研究開発テーマを創出・評価する仕組みに目が向けられてこなかった
      -対象テーマは顧客、業界や競合が提示してくれた
      -革新的テーマ(High hanging fruit)について革新的テーマは不確実性高く、そもそも評価できないというあきらめ
      -そのため、熱意を過度に重視
      -「Garbage in, Garbage out.(どんなに研究開発者が優秀でも、テーマが悪ければ悪い成果しか生まれない)」
     1.3 日本企業の研究開発テーマ・マネジメントに必要なこと

    2.日本企業の研究開発テーマの適性の見極めのマネジメントの3つの代表的問題
     2.1 評価者の属人的な評価尺度(化学会社の例)
     2.2 研究者の熱意を過度に重視する(無線機器メーカー・食品メーカーの例)
     2.3 不確実性を軽視した評価(オフィス機器メーカーの例)

    3.『木』の議論:様々な研究開発テーマ評価法:具体的内容、特徴、良い点・悪い点
    <非財務法>
     3.1 直感法(スティーブ・ジョブズ、井深大、シャープの例)
     3.2 対話法(化学会社の例)
     3.3 スコア法
       a) BMO(Bruce Merrifield & Ohe)法
       b) リスク-リターン法
       c) STAR(Strategic Technology Assessment Review)法
       d) 演習1:スコア法演習(「AテーマーBテーマ、どちらのテーマを選ぶべきか?」)
    <財務法>
     3.4 ディスカウント・キャッシュフロー法
       a) NPV(正味現在価値)法
       b) IRR(内部収益率)法
       c) 演習1~5(NPV・IRRの算定と意思決定)
       d) ディスカウント・キャッシュフロー法を使う上での注意点・前提
     3.5 回収期間法
     3.6 ECV(期待経済価値)法(演習6)

    4.『森』の議論(1):良い研究開発テーマ評価システムの要件
     4.1 個別の研究開発テーマ評価法の限界:「一つの評価法では、正しい評価はできない!」
     4.2 研究開発テーマ評価の基本フレームワーク:不確実性・複雑性を所与とした評価システム
     4.3 良い研究開発テーマ評価システムの要件
       a) 不確実性・複雑性に対処しながらも分かり易い評価体系
       b) 評価者・担当者の間で納得感・信頼感がある
       c) 事業・製品で成功するための重要なポイントをきっちりおさえている
       d) 革新的なテーマを正しく判断し意思決定ができる:多数決は機能しない

    5.『森』の議論(2):全体評価体系としてのステージゲート・プロセス
     5.1 ステージゲート・プロセスとは?
       -良い研究開発テーマ評価システムの要件に対処したプロセス
       -ステージゲート・プロセスは方法論ではない!ステージゲート法という命名は誤り!
       -皆さんの会社のプロセスを含め、全てのプロセスは、そもそもゲートとステージのあるプロセスになっている!
     5.2 ステージゲート・プロセスの11の工夫
     5.3 ゲートでの評価体系・評価項目例
     5.4 ゲートでの正しい意思決定法

    6.最後に

      □質疑応答□

    キーワード:研究開発テーマ,研究開発テーマの評価,スコア法,ディスカウント・キャッシュフロー,ステージゲート,NPV,IRR

    セミナー講師

    ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏

    【講師情報】
    略歴
    大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)(株)、(株)フュージョンアンドイノベーション等を経て、現在ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役社長 経営及び技術マネジメントに関するコンサルティングにおいて20年以上の経験を有す。日本工業大学大学院 技術経営研究科教授を兼任。北海道大学工学部、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)卒 
    著書・訳書に「プロフィット・ピラミッド超高収益を実現する14のシンプルな法則」(著書) ダイヤモンド社(韓国語及び中国語でも出版)、「エマソン 妥協なき経営」(訳書)ダイヤモンド社、その他共著・共訳、雑誌への寄稿多数近著(翻訳):「ステージゲート法 製造業のイノベーションマネジメント」(原著「Winning at New Products」ロバート・クーパー著) 英治出版 2013年
    専門
    テクノロジーマネジメント、新規事業戦略、マーケティング

    セミナー受講料

    49,500円( S&T会員受講料46,970円 )
    (まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
    詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
    S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともS&T会員登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:35,200円 ( S&T会員受講料 33,440円 ) 
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※備考欄に【テレワーク応援キャンペーン】とご記入のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。


    【価値づくりセミナー】特典

    1.本セミナーは「価値づくりセミナー専用クーポン」をご利用頂けます。
    2.本セミナーにお申込み頂いた方には「価値づくりセミナー専用クーポン」をプレゼントいたします。 
    「価値づくりセミナー専用クーポン」について
     ※セミナーへのお申込み後、受講券・請求書と一緒に発送いたします。
     ※「価値づくりセミナー」にのみご利用いただけます。
      「価値づくりセミナー」の一覧は⇒こちら
     ※有効期限は発効3カ月後の月末までとなります。
     ※1度のお申込みにつき、クーポンは1枚(5,000円分)までの利用となります。

    受講について

    【ZoomによるLive配信】

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
    • お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
    • 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • リアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。

    配布資料

    • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
      ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。

    講師のプロフィール

    プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

    浪江 一公

    なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社

    ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    事業戦略   技術マネジメント総合   ステージゲート法

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    事業戦略   技術マネジメント総合   ステージゲート法

    関連記事

    もっと見る