
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★外注管理の方法を基礎理論と演習を交えて分かり易く解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1/22⇒3/11に延期となりました
セミナー趣旨
製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的に市場供給するためには、バリュー・チェーン上にある外注先の管理が重要となってきます。しかし、外注した製品の品質安定化および向上のためには発注側の不断の努力が必要です。そこで、内製化/外注化の意思決定から、外注化した場合のQuality, Cost, Deliveryすべての管理方法について、基礎的な理論に加え、経験をベースにした実務の進め方、注意点を、演習などを盛り込んで分かり易く説明します。
受講対象・レベル
初心者から中級者向け。外注管理を行なう必要性のある製品設計者、生産技術者、品質管理技術者など。
習得できる知識
・外注先の管理ポイント
・管理技術のフレームワーク
・会社間での交渉術
セミナープログラム
1.外注管理とは?
1-1 外注管理の定義と課題
1-2 ファブレス企業、エンジニアリング企業に学ぶ
1-3 外注化フローとその進め方、外注化における注意点
1-4 外注先の特徴を知る(企業文化、ファーストコンタクト、相手を知るコツ・・・)
2.外注品質向上のポイント
2-1 外注品質が悪い本当の理由
2-2 ビジョンの共有、良き相談相手になれるか?
2-3 マニュアル通りの品質確認(監査)だけでは不十分
(技術的なチェック項目の追加)
2-4 外注先の品質指導とトラブル対応
(FTA、FMEA、なぜなぜ分析、失敗学、管理図他、4M変更、間接検査導入)
3.外注先の納期・原価管理のポイント(役立つフレームワークを紹介)
3-1 生産リードタイム・コスト把握の方法 (EVM、PERT、TOC)
3-2 見える化、流れ化 (TPS)
3-3 納期短縮・コスト削減手法 (TOC)
4.海外外注先に対する注意事項
4-1 規格と仕様
4-2 要求事項は理詰めで説得
4-3 ビジネスライクでの対応
キーワード:
仕入,在庫,コストダウン,品質,管理,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
New space系企業 Safety & Product Assurance
技術士(経営工学、総合技術監理)、上級信頼性技術者 小川 文輔 氏
【専門】
経営工学、実装技術、信頼性技術
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
購買マネジメント 品質マネジメント総合 サプライチェーンマネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
購買マネジメント 品質マネジメント総合 サプライチェーンマネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
ローコストで効果が絶大なカメラ活用方法とは、全ワーク保存で改善
AIや新たな撮像技術がリリースされても、まだまだ簡単には行かないのが外観検査の悩みです。 「検査機の導入を検討しているが、効果が... -
MROとは?【基礎知識】用語の意味や活用例、MRO市場について解説
MROとは、企業の業務に用いる副資材そのもの、およびそれらの物品調達の効率的な管理を行うシステムのことです。ものづくりには、製品の製造に直接使用する原... -
【快年童子の豆鉄砲】(その122)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(9)
前回の【快年童子の豆鉄砲】(その121)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(8)からの続きです。 3.3ラウンド(...