
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)は、化学物質を扱う企業にとって、重要な法律です。特に、新しい化合物を開発する際は、十分な法対応準備が必要です。
本セミナーでは、化審法の概要をご説明するとともに、通常新規、少量新規、中間物等の申請手順など、具体例を示しながらご紹介します。
【講師】
(株)LSIメディエンス 環境リスク評価センター 登録支援グループリーダー 兼 国内登録申請チームリーダー 主任研究員 三野 美都里 先生
【セミナープログラム】
1. 化審法の基礎知識と申請手順
・制度の概要
・新規化学物質届出制度
・化審法の対象と新規化学物質
・届出種類の選択
・数量による届出の分類
・化審法の届出数量の考え方
・少量新規申請(書類作成等)
・化審法の試験項目
・化審法(低分子)試験の流れ
・化審法(高分子)試験の流れ
・低懸念ポリマー
・申請期間
・同一物質の届出
・官報公示
・数量報告届出制度
・規制(特化物・監視化学物質等)
・中間物申請(書類作成から申請後の注意点等)
・少量中間物申請
・有害性情報の報告義務
・違反事例
・罰則規定
・立入検査対象物質
・行政指導
2. 安衛法の届出手続き
・制度の概要と新規化学物質届出制度
・届出種類の選択
・数量による届出の分類
・化審法と安衛法の比較
3.化審法の具体的事例
・工業製品と試験サンプルの関係
・各種安全性試験概要
・ケーススタディ(①~⑦)
①良分解性物質
②構造変化物生成
③難分解・一部構造変化物生成
④分配係数試験
⑤当局への交渉
⑥届出物質の蓄積性を構造より類推する
⑦高分子試験+濃縮度試験
・審議会と審査
・よくある指摘(用途、化学物質名称、構造式、物性情報等)
・判定通知例
<質疑応答>
受講料
41,040円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
化学技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
化学技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...