
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
製品企画の内容にある、ターゲットユーザー数と主な製品仕様、さらに目標販売価格によって、部品のコストの80%が決まってしまいます。そうした中で、適切に企画を立てることがまず重要であることはもちろんですが、設計者としては正しい見積を取得し、それを設計プロセスで適切に管理していくことも重要になります。
現在は、中国をはじめとするアジア圏に見積依頼をすることが多くあります。これまでの日本国内での見積では、曖昧な見積依頼と見積価格の提示であっても、長年の付き合いのある部品メーカーへの見積であれば問題が起こることはありませんでした。しかし、グローバル環境でそのような曖昧さがあっては、逆にお互いの信頼関係が失われる場合があるため、正しく見積依頼をして正しい見積を取得することは重要となります。
そこで、部品コストの正しい見積方法と、見積価格を設計プロセスで管理する方法を解説するセミナーを開催いたします。本セミナーを受講することで、企画→製品価格→部品コストに至るコストの基本知識を理解でき、グローバル環境で強い設計者になるポイントを習得できます。
セミナープログラム
- コストの基礎
- 企画内容で決まるコスト
- 製品コストの中の部品コスト
- 部品コストの重要性
- 部品コストの見積方法
- 部品コストの構成
- 見積明細書の重要性
- 部品コストを正しく見積る
- 部品コストの管理方法
- 設計プロセスでの部品コストの管理
- 設計でのコストダウン
- 梱包でのコストダウン
セミナー講師
小田 淳 氏
ロジカル・エンジニアリング 代表
[略歴]
ソニー(株)で29年間、プロジェクター、モニターなど15モデルを製品化設計する。2017年ロジを設立し、「製品化設計のイロハ」を研修やコンサルティング、講演、執筆活動によって、試作から製品化のハードルを越えられない中小企業を支援する。
[著書]
日経BP:「中国工場トラブル回避術」日経BP
コラム:日経BP「日経ものづくり」、日刊工業新聞社「機械設計」、ITmedia「MONOist」
セミナー受講料
15,000円(消費税込)
1社から複数名お申し込みの場合 2名以降は 5,000円(消費税込)
受講料
15,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
VE/VA 原価管理(コストマネジメント) 機械設計前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
VE/VA 原価管理(コストマネジメント) 機械設計関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...