
金属、セラミックスの焼結技術の基礎から最新の動向、および評価方法について詳細に
解説して頂くことによって、関連業界の方々の今後の事業に役立てていただくことを目的とします。
セミナー趣旨
金属やセラミックスのものづくりで粉末を原料として作製する焼結は、古くから利用されています。
しかしながら、その理解には熱力学と拡散が必要であり、同時に多くの因子が関わるためにノウハウの塊とも言えます。
ここでは、焼結現象の理解に役立つように、物理化学的な側面に重点を置いた解説を行います。
また、焼結の評価や最新技術動向も紹介します。
セミナープログラム
1:焼結速度論の基礎
2:拡散と欠陥形成
3:焼結技術
4:焼結および焼結体の評価
5:最近の話題:
パルス通電焼結,新素材(ナノコンポジット,自己治癒セラミックスなど)
<タイムテーブル(予定)>
10:00~12:00 前半
12:00~13:00 休憩 (1時間)
13:00~16:00 後半
※講演中、適宜休憩(5分~10分程度)を設けます。
※質疑応答(5分程度)を設けます。
セミナー講師
長岡技術科学大学 大学院技学研究院 機械創造工学専攻 教授
南口 誠 氏
セミナー受講料
1名様 49,500円(税込) テキストを含む
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
-
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -