初心者向けセミナーです 【中止】マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用

マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションの基礎から応用までの講義を中心に、計算科学シミュレーションを活用した様々な材料設計の成功例を紹介します! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     近年のマテリアルズインフォマティクスの発展は目覚しく、多くの企業で、マテリアルズインフォマティクスを今後、十分に活用できるかどうかが、将来の企業における材料開発の成否を分ける重要な鍵となるとの認識が広がりつつあります。一方で、マテリアルズインフォマティクスにおいては、計算科学シミュレーションが重要な役割を担っており、マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携が不可欠であることも、多くの企業において広く認識されています。
     そこで本講演では、マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションの基礎から応用までの講義を中心に行うとともに、計算科学シミュレーションを活用した様々な材料設計の成功例を紹介します。また、聴講者の方には、計算科学シミュレーションをいかに実際の企業における材料開発に応用可能であるか、どうすれば計算科学シミュレーションを有効に活用できるのかの基礎を理解して頂けるものと考えています。

    受講対象・レベル

     企業において、実験による試行錯誤的な研究開発ではなく、電子・原子レベルの計算科学シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスを活用することで、効率的かつ高速な材料設計を実現したいと考えておられる方。
     特に、マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションに興味があり、実際に企業においてどのように計算科学シミュレーションを活用することができるのかの知識を得たいと思っておられる方。

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

    習得できる知識

     マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションを、企業における製品開発にどのように応用することができ、これまでにどのような成功例があるのかの知見を得ることができます。
     将来的に、計算科学シミュレーションを、いかに企業における製品開発に役立たせることができるのかの道筋を理解することができます。
     さらに、計算科学シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスをどのように連携させていくべきかも理解することができます。

    セミナープログラム

    1. マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学の企業における意義と活用方法
       1-1. 企業における計算科学シミュレーションの意義と活用方法
       1-2. マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携
       1-3. マテリアルズインフォマティクスを活用した計算科学による高速スクリーニング
       1-4. 計算科学シミュレーションによる特許戦略
       1-5. 計算科学シミュレーションを活用した産学連携

    2. 計算科学シミュレーションの基礎
       2-1. ニューラルネットワークの基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
       2-2. 分子力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
       2-3. 分子動力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
       2-4. モンテカルロ法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
       2-5. 量子化学の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
       2-6. 量子分子動力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界

    3. 計算科学シミュレーションによる実践的材料設計
       3-1. トライボロジーへの応用
       3-2. 化学機械研磨プロセスへの応用
       3-3. 材料合成プロセスへの応用
       3-4. 精密加工プロセスへの応用
       3-5. エレクトロニクス・半導体への応用
       3-6. リチウムイオン2次電池への応用
       3-7. 燃料電池への応用
       3-8. 太陽電池への応用
       3-9. 鉄鋼材料の応力腐食割れへの応用
       3-10.摩耗・劣化現象への応用
       3-11.高分子材料への応用

    4. 計算科学シミュレーションの今後の発展
       4-1. マルチフィジックス計算科学
       4-2. マルチスケール計算科学
       4-3. スーパーコンピュータを活用した超大規模シミュレーション

    【質疑応答・個別相談】


    マテリアルズインフォマティクス,計算科学,シミュレーション,材料設計,WEBセミナー

    セミナー講師

    東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター センター長・教授 博士(工学) 久保 百司 氏

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   CAE/シミュレーション   モンテカルロ法

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   CAE/シミュレーション   モンテカルロ法

    関連記事

    もっと見る