
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー趣旨
社会のカーボンニュートラル化に向け、多くの企業様において自社製品・組織のCO2排出量の見える化が外部から要請されています。企業様はこういった自社の周辺状況を正しく理解し、これに対応する必要が出てきています。また、自社製品・組織のCO2排出量を理解・把握することは、CO2排出量の削減を図ろうとしているお客様とのコミュニケーションの活用することが出来、新たな市場機会の獲得にもつながっていきます。その一方で、CO2排出量の見える化を社内でどのように進めるべきか、正しくCO2排出量を算定する方法は、第三者認証の取得はどうするか、といった悩みをお持ちで、お問合せをいただく企業様が多くいらっしゃいます。
本セミナーでは、そういった悩みの解決策の一端を解説し、基礎的な知見を得ていただくことを狙いとしています。あわせて、今後、CO2排出量の把握を進めていかれるにあたり、どのように活動すればよいか、その方向性のヒントをお伝えいたします。
受講対象・レベル
・製造部門、サステナビリティ推進部門でCO2見える化のマネジメントを行う方
・製造部門、サステナビリティ推進部門でCO2見える化の算定実務を行う方
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
習得できる知識
・企業様におけるCO2見える化の必要性(社会動向など)を理解できる。
・製品・組織のCO2排出量算定に関する基礎知見を習得できる。
セミナープログラム
1.CO2見える化の概略
1-1. 製品のLCA、カーボンフットプリントの概略
(1)製品のLCA、カーボンフットプリントとは
(2)製品のLCA、カーボンフットプリント実施の意義
(3)製品のLCA、カーボンフットプリント実施の沿革
1-2. 企業のScope3の概略
(1)Scope3とは
(2)Scope3算定の意義
2.CO2見える化の動向・基礎知識
2-1. 見える化に関わる政策・その他の動向
(1)カーボンニュートラルに向けた政策・ガイドライン
(2)GHGプロトコル(温室効果ガス排出量の算定・報告基準)
(3)CDP(国際NGOによる企業の気候変動対策情報開示の評価)
(4)TCFD(気候変動に対応した経営戦略の開示)
2-2. 見える化の社会動向とその影響
(1)金融トレンドの動向
(2)関連する民間イニシアチブの紹介
(3)OEMにおけるサプライチェーンのCO2見える化の動向
(4)川上産業におけるCO2見える化の取組
(5)製品CO2データを企業間で連携する仕組み
2-3. 見える化された結果の削減方法と基本的な考え方
(1)再生可能エネルギーの調達
(2)製造工程・材料の変更(リサイクル・バイオ素材など)
(3)その他の削減に向けた動き
3.CO2見える化の実施方法の概説
3-1. 見える化実施の基本手順
3-2. 実施の際のポイント
(1)適用範囲設定の考え方
(2)原単位の選び方
(3)見える化実施結果の利活用・展開
3-3. 製品LCA・カーボンフットプリント算定方法の解説
3-4. 企業におけるScope1,2算定方法の解説
3-5. 企業におけるScope3算定方法の解説
キーワード:
CO2,排出量,LCA,カーボンフットプリント,カーボンニュートラル,セミナー,講演,研修
セミナー講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)
サステナビリティコンサルティング第1部 プリンシパル 内田 裕之 氏
【専門】
製品LCA・カーボンフットプリント
【活動等】
日本LCA学会理事
国立研究開発法人産業技術総合研究所LCA活用推進コンソーシアム幹事
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...