レオロジーを特許化・権利化するには

その粘度や粘弾性値、特許として権利化できるかも?!


■ 材料のレオロジー物性を的確に評価する粘度・粘弾性測定
■ 動的粘弾性の値を特許化するには
■ レオロジーデータから特許として有効な技術的特性値を抽出するコツ


★ レオロジー特許について基礎科学&応用技術の観点から経験を交えてわかりやすく解説 
★ 特許化の要件となる機能とレオロジー量との関係を明解に説明するには 
★ レオロジー量の権利化、パラメータ特許取得の留意点 
★ レオロジーそのものが特許になる


セミナー講師


千葉大学 名誉教授 大坪 泰文 氏

【略歴】
1978年 東北大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)
1978年 東北大学工学部助手
1982年 千葉大学工学部助手
1987年 米国 Princeton 大学招聘研究員(1988年まで)
2000年 千葉大学工学部教授
2015年 千葉大学定年退職(名誉教授)

【学会賞】
色材協会論文賞
日本機械学会ROBOMEC表彰
日本レオロジー学会賞

【研究テーマ】
・分散系のレオロジーコントロール
・電気流体力学効果の解明と液体モーター・インクジェットなど新規流体デバイスの開発
・塗料やインクにおける反応硬化過程の解析および環境対応型スラリーの調製


受講料


43,200円 ( S&T会員受講料 41,040円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)


S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で43,200円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額21,600円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。


得られる知識


・材料のレオロジー物性を的確に評価するための粘度および
 粘弾性測定に関するノウハウが習得できるようになります。
・粘弾性的現象論と構造論的メカニズムとを関係づけて解釈する基礎が
 わかるようになります。
・レオロジーデータから特許として有効な技術的特性値を抽出するための
 コツが掴めるようになります。

【キーワード】
 パラメータ特許,数値限定発明,規格基準,非ニュートン粘性,チクソトロピー,
 動的粘弾性,降伏応力,B型粘度計,ガラス転移,凝集分散系


セミナー趣旨


 新材料の発明に際して特許を申請するとき、その請求項としては分子構造や組成が主であり、物性はそれに付随するものとして取り扱われるのが普通です。しかし、ある機能を実現するために材料のレオロジー的性質が極めて重要で技術の根幹となる場合、粘度や粘弾性値などが特許として権利化されることがあります。技術的対象を特定するために数値を限定した特許はパラメータ特許と呼ばれていますが、権利化のためには機能とレオロジー量との関係を明解に説明できることが要件となります。
 本セミナーでは、レオロジー特許について基礎科学と応用技術という観点から経験を交えてわかりやすく解説します。


セミナー講演内容


1.パラメータ特許の概要

2.粘度および粘度曲線の特許化
 2.1 粘度挙動の基礎
  2.1.1 せん断流動場とせん断速度
  2.1.2 定常せん断粘度の定義
  2.1.3 非ニュートン流動(擬塑性流動とダイラタント流動)
  2.1.4 流動曲線と流動パターン
  2.1.5 降伏応力
  2.1.6 チクソトロピー
  2.1.7 履歴現象と平衡流動曲線
  2.1.8 技術用語「チクソ性」のあいまいさ
 2.2 粘性挙動とメカニズムとの関係
  2.2.1 高分子の分子運動と分子形態
  2.2.2 低濃度高分子溶液のゼロせん断粘度と分子量
  2.2.3 高分子鎖の絡み合い
  2.2.4 高濃度高分子溶液の非ニュートン流動
  2.2.5 微粒子分散系のおける粒子間相互作用と凝集
  2.2.6 凝集分散系の非ニュートン流動
 2.3 粘度測定における問題点
  2.3.1 二重円筒型粘度計におけるせん断速度の不均一性
  2.3.2  B型粘度計における粘度測定
  2.3.3 JISに規定されている粘度測定の特徴
 2.4 粘度挙動に関する特許の例
  2.4.1 粘度値による特許
  2.4.2 流動曲線による特許
 2.5 粘度特許の解釈と技術的あいまいさ
 2.6 特性値としての降伏応力決定法の例

3.動的粘弾性値の特許化
 3.1 粘弾性の基礎
  3.1.1 弾性と粘性の基礎
  3.1.2 マックスウェルモデルと応力緩和
  3.1.3 フォークとモデルと遅延弾性
  3.1.4 正弦振動ひずみと正弦振動応力
  3.1.5 動的粘弾性(複素弾性率)の定義
  3.1.6 動的粘弾性曲線の特徴
  3.1.7 動的粘弾性曲線による固体と液体の判別
 3.2 動的粘弾性とメカニズムとの関係
  3.2.1 高分子の分子運動と温度
  3.2.2 ミクロブラウン運動とガラス転移
  3.2.3 無定形高分子における時間―温度換算則
  3.2.4 シフトファクターの温度依存性
  3.2.5 高分子の粘弾性挙動と分子量
  3.2.6 高分子における高次構造性と粘弾性
  3.2.7 分散系における微粒子の凝集と三次元網目構造の形成
  3.2.8 凝集分散系の線形領域における動的粘弾性曲線
  3.2.9 凝集分散系の非線形粘弾性
 3.3 粘弾性に関する特許の例
  3.3.1 線形粘弾性値に関する特許
  3.3.2 非線形粘弾性値に関する特許
 3.4 粘弾性特許の解釈と技術的あいまいさ
 3.5 粘弾性値によるプロセスの特許化

4.規格とレオロジー
 4.1 粘度の規格基準
 4.2 規格基準のあいまいさ

5.パラメータ特許取得に係る経験と留意点
 5.1 米国特許取得の経験談
 5.2 学術論文と特許

 □ 質疑応答 □


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

43,200円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

東京都

MAP

【千代田区】連合会館

【地下鉄】小川町駅・淡路町駅・新御茶ノ水駅 【JR】御茶ノ水駅

主催者

キーワード

応用物理一般   高分子・樹脂材料   知的財産マネジメント

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

43,200円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

東京都

MAP

【千代田区】連合会館

【地下鉄】小川町駅・淡路町駅・新御茶ノ水駅 【JR】御茶ノ水駅

主催者

キーワード

応用物理一般   高分子・樹脂材料   知的財産マネジメント

関連記事

もっと見る