
開催日:2023年 7月12日(水)
セミナー趣旨
パリ協定のもと、温暖化による気温上昇を1.5℃以下に抑えることを究極の目標とし、そのために将来的な温室効果ガスの排出を実質ゼロ(ネットゼロあるいはカーボンニュートラル)にすることが不可欠との認識が醸成されつつある。ネットゼロ達成には、多くの技術オプションを総動員することが必須であるが、CCUSは主要セクターの排出を直接削減するとともに、削減が困難なセクターの残存排出を大気中からCO2を直接除去することで相殺できるため、カーボンニュートラルにとって必須の技術と位置付けられる。
本セミナーでは、CCUSについて国内外の技術開発の最新情報、各国の普及政策等を紹介しつつ、今後の課題や普及について見通す。
セミナープログラム
1.序章
(1)CO2の特性
(2)CCUSのバリューチェーン
2.カーボンニュートラルにおけるCCUSの位置付け
(1)温暖化の現状と国際対応
(2)カーボンニュートラルとCCUS
3.世界の技術開発の現状
(1)世界のプロジェクトの現状
(2)プロジェクト事例
(3)CCUSの潮流
4.各国の普及政策
(1)CCUSの普及障壁
(2)各国のインセンティブ・普及政策
(3)日本の最新動向
5.纏め
セミナー講師
(一財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部研究参事
下田 昭郎(しもた あきろう) 氏
1990年4月 電力中央研究所 入所
2006年〜2008年 中央電力協議会・電気事業連合会 出向 技術開発部 副部長
2015年〜2018年 武蔵野大学 客員研究員 非常勤講師
2020年〜 法政大学 兼任講師
学位:理学(博士)
セミナー受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間47分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,330円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...