
類似セミナーへのお申込みはこちら
〜 蓄電池×X(Something) 〜
セミナー趣旨
2030年頃の本格実用化に向けた全固体電池の研究開発の加速等、次世代電池市場の獲得に向けた支援にも取り組むことが、GX推進法案に明記されました。大きなビジネスチャンスとして注目される蓄電池について、あらゆる切り口からその市場性や、各国の動き、具体的な補助金、最新のビジネス事例などを解説します。
セミナープログラム
◇第1部 エネルギー革命の中心を担う蓄電池
・蓄電池にはどんな種類があるのか/社会的役割(定置用/車載用)/世界市場の推移 等
◇第2部 エネルギーのデジタル化
・エネルギーデータの見える化/・無線重電技術/・分散型発電/エネルギーハーべスティング
◇第3部 蓄電池×モビリティ
・自動車産業からスマートモビリティ産業へ/・EV、HV、PHVの世界市場予測/・異業種からのEV参入
・全国の公共用EV充電器の設置基数/・充電設備(普通充電/急速充電)
・EVへのワイヤレス給電/・モビリティ関連事例
◇第4部 蓄電池×エネルギーマネジメント
・エネルギーマネジメントと蓄電池/・普及が進む「家庭用蓄電池」
・V2H機器導入及び利用のメリット/・住宅関連事例
・大規模蓄電システム「産業用蓄電池」/・店舗での事例
・電力会社の取り組み事例/・運輸/交通業界の取り組み事例
◇第5部 蓄電池×スマートデバイス
・スマートフォンと通信技術の進化/・5Gから6G
・スマートデバイスと無線(ワイヤレス)充電/・スマートデバイスと蓄電技術
◇第6部 蓄電池×新テクノロジー
・ドローン/・自動運転車/・蓄電池×AI/・蓄電池×ロボット
◇質疑応答
セミナー講師
RAUL株式会社 代表取締役社長
一般社団法人エネルギー情報センター 理事
江田 健二(えだ けんじ) 氏
1977年富山県礪波市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。アクセンチュア株式会社に入社。 現在は、RAUL株式会社代表取締役、一般社団法人エネルギー情報センター理事、CSRコミュニケーション協会理事、環境省 地域再省蓄エネサービスイノベーション委員会委員等。 主な著書に『エネルギーデジタル化の未来』『世界の51事例から予見する ブロックチェーン×エネルギービジネス』等 講師の最新著書『2025年「脱炭素」のリアルチャンス すべての業界を襲う大変化に乗り遅れるな!』 https://www.amazon.co.jp/dp/4569851096
セミナー受講料
1名につき 33,110円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,110円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ...