
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
各種塗布&乾燥方式の基礎からコーティング欠陥・不良対策まで解説
講師
旭化成 株式会社 生産技術本部 生産技術センター 技術士(機械部門・総合技術監理部門) 綾部 守久 先生
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
ウェットコーティングについて実際の現場を踏まえながら、現場で発生する課題解決のために必要な基礎知識について解説します。塗工プロセスで発生する欠陥は塗布や乾燥、場合によっては塗液や基材などさまざまな要因から影響を受けますが、本講座では基本的な欠陥形状をベースに理論的な対応法を解説します。また新規技術開発に必要なシミュレーション技術について、CFD解析の一歩手前のEXCELシミュレーションにより流れの感覚を養うといった基礎訓練として、実施例を交えながらご紹介していきます。また乾燥シミュレーションに関しての計算手法についても、精度と簡便性のトレードオフなど解説していく予定です。
■この講座を受講して習得できること:
塗工技術の基礎理論と各種塗布&乾燥方式の種類とメカニズム
塗工における欠陥の種類と発生メカニズムと対応
セミナー内容
1 知っておきたい基礎知識
1.1 さまざまな塗布方式と乾燥方式
1.2 塗液のレオロジー入門
1.3 乾燥の化学工学
1.4 情報源(国内外学会・展示会、装置メーカー)
2 塗布の方式と分類・メカニズム
2.1 前計量と後計量 / 密閉型と開放型
2.2 ダイコーティングにおける塗布ビード部の流れ
3 乾燥の方式と分類・メカニズム
3.1 用いられる熱源種類
3.2 乾燥炉形状による分類
4 トラブルと発生メカニズム・対応
4.1 塗工/乾燥/ウェブハンドリングにおける欠陥の分類
4.2 ダイコーティングにおける気泡とスジ
4.3 塗膜の凹凸
(ファットエッジとゲージバンド)
4.4 塗膜の表面模様
(ゆず肌、ブラッシング、白化)
4.5 ウェブのしわ
(ウェブ搬送、乾燥収縮)
5 EXCELによるシミュレーション技術
5.1 CFDソフトとの使い分け
5.2 コーティングダイの流路計算
5.3 コンマコーターのオペレーティングウィンドウ
5.4 乾燥シミュレーション
6 質疑応答
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
生産工学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
生産工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、...