
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
e-fuelは、船舶、航空、自動車用のクリーン燃料として期待されている。しかしながら、製造するために水素と併せて必要となるCO2の回収・利用・再排出という一連の挙動が、e-fuelのメカニズムと意義に対する正しい理解を阻害し賛否両論を巻き起こしている。更には、CO2排出削減効果の特定や帰属を難解にすることで、関連制度設計が非常に複雑になる可能性がある。制度が複雑になれば普及への障壁になる。
e-fuelのメカニズムやそれに基づく意義を正しく整理し、近年の関連動向やその背景を概観しつつ、e-fuelのメリット・デメリットを議論する。
習得できる知識
e-fuelはあくまで水素の次善策である。現在の化石燃料をベースとした成熟技術・インフラ・サプライチェーンを有効に活用しつつ水素を輸送・貯蔵・利用する手段である。e-fuelを普及させるためにはCO2排出削減効果の帰属に関する制度構築が求められるが、この制度は必ずしも科学的根拠に基づいたものにはならないリスクがある点には留意が必要である。他の選択肢との関係性を踏まえつつ、e-fuelを選択するとしても、本当にe-fuelは必要なのか、いつまでCO2を使い続けてe-fuelを必要とするのか、ということを考えなければならない。
セミナープログラム
1.e-fuelに関する最近の動向
(1) 国内外の動き
(2) 政策動向
2.水素とe-fuelの関係性
(1) なぜ水素?
(2) なぜe-fuel?
(3) e-fuelは水素なのかそれともカーボンリサイクルなのか
(4) ブルー水素からのe-fuel?
(5) 水素、e-fuel、CCU、CCSの分類学
3.e-fuelが活躍できるかもしれない用途は?
(1) 船舶、航空、自動車
(2) 電気自動車、燃料電池自動車、水素エンジン自動車とe-fuel自動車の関係性
(3) エネルギー貯蔵
4.厄介な制度
(1) 避けられないCO2帰属の問題
(2) CO2排出削減効果は制度設計次第という本質的な欠点
(3) 揺りかごから墓場まで
5.エネルギー・産業の観点
(1) エネルギーシステムに求められるシンプルさ・効率性
(2) 国内既存産業との関連性
セミナー講師
柴田 善朗 氏
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 担任補佐 研究理事
1992年:東京大学 工学部 航空学科卒業,1994年:東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 修士課程修了,1994年:㈱東芝 入社 エネルギー事業本部,1997年:フランス 国立パリ鉱業大学 修士課程修了,1999年:(株)住環境計画研究所 入所,2010年:日本エネルギー経済研究所 入所 計量分析ユニット,2013年: 同 新エネルギーグループ, 2022年から現職
【活 動】
“CO2から燃料を作ることはできない~水素・CCUに求められる正しい分類学~”, 日本エネルギー経済研究所 2022年7月 “カーボンリサイクル燃料の炭素源に関する試論(1)~(4)”, 日本エネルギー経済研究所 2021年 ”CCU ・カーボンリサイクルに必要な低炭素化以外の視点 - CCUS という分類学により生じる誤解 -”,日本エネルギー経済研究所 2020年2月 “低・脱炭素社会に向けたメタネーションの意義”, エネルギー・資源 Vol.41 No.1(2020) ” 分散型コージェネのカーボンニュートラルメタン利用による再エネ出力変動緩和”,第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 2020年1月 “カーボンニュートラルメタンのポテンシャルと経済性 - PtGとCCUの活用 -” ,第 35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 2019年1月 柴田,“時間軸を踏まえたPower to Gasのビジネスモデル- 調整力の提供, 複数用途への活用,再エネ主力電源化への貢献 -”, IEEJ, 2018年8月 “水素による再エネ活用「Power to Gas」”, 電気総合誌オーム, 2018年4月 “Power to Gas と水素製造”, 水素エネルギーシステム, Vol.43, No.1 (2018) “我が国におけるPower to Gasの可能性”, エネルギー経済, 第42巻, 第1号, 2016年3月 “国内再生可能エネルギーからの水素製造の経済性”, 第32回 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 2016年1月 “ポストFITを見据えた太陽光発電と蓄電池のあり方-太陽光発電+蓄電池システムの競合性に関する分析-”,“系統対策としてのデマンドレスポンスの可能性”, 風力エネルギー, Vol.38, 通巻.112 (2014) “調整力制約を踏まえた風力発電導入ポテンシャルの評価”, 風力エネルギー, Vol.37, 通巻.107(2013)
セミナー受講料
38,500円 (Eメール案内希望価格:1名34,650円,2名38,500円,3名55,000円,4名以上は人数×16,500円)
※資料(講義で投影する資料)付
※Eメール案内を希望されない方は、「38,500円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様38,500円から
★1名で申込の場合、34,650円
★2名同時申込の場合は、2名様で38,500円(2人目無料)
★3名同時申込の場合は、3名様で55,000円
★4名以上同時申込の場合は、人数×16,500円
※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
ご参加者のご連絡なく2様以上のご参加はできません。
<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。
お申込からセミナー参加までの流れはこちらをご確認下さい。
キャンセル規定、中止の扱いについては下欄の「お申込み方法」を確認ください。
<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
<配付資料について>
・本セミナーの資料はPDF形式(電子データ)の予定です。
・e-mail添付 または ダウンロード方式にて配布いたします。
受講料
38,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
ドゥカティのデスモドロミックとは?仕組みやメリット、歴史を解説!
イタリアに本社を置くドゥカティ社は、日本の4大メーカーをはじめ各国のメーカー・ブランドがしのぎを削る2輪車市場で長年にわたって独自の存在感を発揮し、レ... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...