
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ ”売れる”バイオマスプラを “早く“ 開発するために!!
セミナー趣旨
バイオプラスチックの開発(コンパウンディング、射出成形など:特に中小の成形加工メーカーにおいて)を実施する場合、従来の石油由来プラスチックと同じ開発マネージメントの適用だけでは困難に直面する場合が多い。これまで石油由来プラスチックで培ったノウハウの適用が、かえって進行の妨げともなりうることもある。本セミナーでは、中小企業の現場においてバイオプラスチックは石油由来樹脂とは何が違うかを現場目線で解説しつつ、マネージメントに必要となる情報収集と開発実施のポイントについても紹介する。また、バイオプラスチックサプライヤーの化学会社、及び、商社が中小企業向けのテクニカルセールスの際、問題となりうるポイントについても紹介する。
習得できる知識
・バイオプラスチックの基本的な理解(従来型石油由来プラスチックとの違い)
・バイオプラスチックの業界での位置付け(国、大手企業による位置付けの意味、理解)
・バイオプラスチックを例にした、新材料、新技術の取り扱い
・技術(現場:テクニック、開発:テクノロジー)を意識したマネージメント戦略
セミナープログラム
1.バイオプラスチックの基本情報
1.1 バイオプラスチックに関する統計資料
・ 市場規模、用途、種類、など
1.2これまでの開発の経緯
・ 現在の技術課題、ビジネスの背景理解のための経緯理解
2.バイオプラスチック、開発のポイント -ビジネスデベロップメント、実用化
2.1 マーケット目線からの考察
2.2 技術目線からの考察
2.3 vs 石油由来プラスチック、特有の問題などの考察
2.4 川上(樹脂メーカー)/川下(成形メーカー)、開発の際のコミュニケーション改善に向けた紹介
2.5 中小企業での開発マネージメント、考察
3.まとめ(特に中小企業目線)
3.1 実用化にむけた技術課題、バイオプラスチックの種類ごと
3.2 開発プロジェクトマネージメント
3.3 今後の情報収集の進め方
【質疑応答】
セミナー講師
(株)プラーツ 代表取締役,京都工芸繊維大学 上級研究員 中嶋 元 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 汚染物質排出抑制技術 高分子・樹脂材料前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 汚染物質排出抑制技術 高分子・樹脂材料関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...