
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【ChatGPT、生成AIの本質】〜あまりにも急激な変革の波を乗りこなすための方策〜
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
セミナー趣旨
米OpenAIが大規模自然言語モデル、AIチャットbot「ChatGPT」を公開したことを契機に、生成AIと呼ばれるAIが急速に広まり、世界中で話題になっています。
まだスタートラインに過ぎないにも関わらず、高いレベルで文章から図面の生成までこなすAIが衝撃を与えています。2030年代には仕事の半分程度がAIに奪われるという予測が、さらに前倒しされ、激しいものとなる実感を人間が持ち始めたからです。
現在から少し先の未来に起こること、超知性体として進化するAI社会をどのように生き抜くべきかについて紐解きます。
セミナープログラム
1.AIの全体像把握
2.ChatGPTの本質
3.これから20年のAI進化予測
4.現実的に、どのような仕事がどの程度AIに置き換わることになるか
5.AIは社会をどのように変えてしまうのか
〜“インターネットと同じようなインパクト”という解釈は正しくない
6.超知性体AI社会を人間が生き抜くための方策
7.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
小川 和也(おがわ かずや) 氏
北海道大学 客員教授
(人工知能活用マーケティング研究部門)
グランドデザイン株式会社 代表取締役社長
アントレプレナーとしてテクノロジーで社会課題解決のグランドデザインを描く一方、フューチャリストとしてテクノロジーを基点に学際的なアプローチで未来のあり方を提言。北海道大学 産学・地域協働推進機構 人工知能活用マーケティング研究部門 客員教授として人工知能研究。一般社団法人 人工知能学会所属(正会員)。専門は、人工知能を用いた社会システムデザイン。人工知能関連特許多数。
人間とテクノロジーの未来を説いた著書『デジタルは人間を奪うのか』(講談社現代新書)は高等学校現代文教科書や高校国語教科書『新編 論理国語』(大修館書店)を始めとした多くの教材や入試問題に採用され続け、テクノロジー教育を担う代表的論著に。『未来のためのあたたかい思考法』(木楽舎)では寓話的に未来の思考法を説く。近著『循環型経済実現への戦略』(日経BP)では循環型経済のシミュレーションモデルを考案し、目指す循環型経済を実現するための方法論やそれを支える技術、未来の新産業について網羅的に解説している。沢井製薬テレビ・ラジオCM「ミライラボ」篇に出演し薬の未来を提唱するなど、各方面で未来創造に注力している。
セミナー受講料
1名につき 33,220円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの備考欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,220円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...