
工場・プラントに潜在する危険源を見つけ出すポイントと
危険源をしっかり管理するための要点を速習!
受講可能な形式:【Live配信】のみ
~HAZOP(Hazard and Operability Studies)は~
実施する担当者の感性や経験の度合いにより、深掘りできるかできないのかに差が出る―つまり、見落とすことなく隠れている危険源を洗い出し、現状の安全対策が十分か、
不足している場合はどんな追加の安全対策が必要かを考える手法です。
\多くの企業・団体から招へいされ、日本各地で安全講演や安全教育講座で指導を続ける/
元・三井化学(株) 初代技術研修センター長の講師が登壇!
◎経験豊かな講師による、概念の理解だけに留めず、実質的な評価の仕方を事例を挙げながら解説するセミナーです!
◎設計管理、安全性評価、運転・作業管理、設備・工事管理、変更管理、これら5つの切り口(原因)で事故事例を分析し、どんなときに・どんな危険源があり・見落としてしまうかを学び日々の安全対策に活かせる1日講座!
日時
【Live配信受講】 2025年8月27日(水) 10:30~16:30
セミナー趣旨
では、危険源を知っていれば事故は防げるのかというとそうでは無い。危険源は、管理しなければいけないのだ。危険源を管理するには、切り口が必要だ。設計の段階から始まり、安全性評価や変更管理などの切り口でしっかりと危険源を管理する必要がある。
今回は、実際に起こった事故事例を使いながら「見落としやすい管理面の教訓」を紹介する。
受講対象・レベル
危険物や高圧ガスなどを主に取り扱う化学工場、石油化学、石油精製企業
(1) 運転部門の管理職または運転支援スタッフ、中核運転員(作業責任者、班長、中堅運転員)
(2) 安全を担当している安全管理者または安全スタッフ
(3) プロセスの設計・技術開発、設備設計、保全部門の管理職または中核人材
習得できる知識
(1) 設計管理,安全性評価、運転作業管理、設備管理、工事管理、変更管理など管理面での事故要因
(2) 事故から得られた貴重な教訓
セミナープログラム
1-1 設計管理の大切さ
1-2 基本設計
1-3 プロセス設計
1-4 詳細設計
コマ2:安全性評価が原因の事故
2-1 工場、研究所に存在する危険源
2-2 HAZOPによる安全性評価
2-3 物質危険性
2-4 プロセス危険性
コマ3:運転・作業管理が原因の事故事例
3-1 運転マニュアル
3-2 スタート時
3-3 通常運転時
3-4 トラブル時
コマ4:設備管理・工事管理が原因の事故事例
4-1 設備の維持管理
4-2 工事管理
コマ5:変更管理が原因の事故事例
5-1 変更管理でだまされるキーワード
5-2 プロセス変更
5-3 設備変更
□ 質疑応答 □
セミナー講師
半田化学プラント安全研究所 代表 半田 安 先生 (元・三井化学(株) 初代技術研修センター長)
<主なご経歴>
1974年~ 三井石油化学工業(株)入社、化学プラントの設計、保全、プラント建設に従事
2000年~ 三井化学(株) 下関工場 エンジニアリング部長
2005年~ 三井化学エンジニアリング(株) 本社 安全品証部長
2006年10月~ 初代技術研修センター長として人材育成に従事
化学工場運転員を対象とする人材育成組織「技術研修センター」を 立ち上げ
2012年4月~ 生産技術本部 海外技術部
< 海外関係会社の運転員・エンジニアーの人材育成業務>
2013年11月~ 日本化学工業協会教材作成ワーキンググループ主査応嘱
< 最近の重大事故の教訓を取りまとめたビデオ教材開発>
2015年1月 三井化学を退職
2015年4月 日本化学工業協会 レシポンシブル・ケア検証センター検証員
現在
・企業向け化学プラントの事故や災害に関する安全講演や保安防災講座を企画開催
・安全工学会、石油化学工業協会などの安全セミナーでの講演活動
・山陽人材育成講座、京葉臨海コンビナート人材育成講座等各種の保安防災及び人材育成講座 講師
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
製本テキスト(モノクロ版:開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...