
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
講師が長年クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、とりくみの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、推進テクニックをお伝えします!
~組織的にノウハウを伝承するポイント・テクニックを解説~
セミナー趣旨
暗黙知を形式知にし、共有化・伝承していく取り組みは、ナレッジマネジメントと呼ばれ、言われはじめてから、20年近くなります。
かつては情報システムの導入と同義のように言われたナレッジマネジメントですが、今は多くの会社で情報共有化のIT基盤は整備されています。しかしながら、(狭義の)情報共有化もうまくできていない会社も少なくないようです。
ITインフラが整い、社員の情報リテラシーも高まった今日、知識や情報の共有・活用・成長が上手くいっていない原因は、まちがいなくその推進方法やマネジメント方法の誤りにあります。同じようなシステムを使っていても、うまくいっている会社や部門もあれば、うまくいっていない会社や部門もあります。このことはつまりナレッジマネジメントの成否は、システムで決まるのではなく、マネジメントや推進の巧拙によって決まるということです。
本セミナーでは、講師が長年(およそ20年)クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、ナレッジマネジメントというとりくみの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、いくつかの細かな推進テクニックをお伝えします
受講対象・レベル
・研究開発部門での情報や知識の共有化・伝承に関心のある方
・社内でナレッジマネジメントの推進を担うマネジャー、スタッフ
・主に、研究、開発、設計、実験評価、生産技術、品質保証、技術サービス等、
技術部門で、情報の共有化や知識伝承などを担われている方
・職位、お立場によらず、「社内で、ナレッジの創造、共有、活用等を促すこと」の
ヒントをお探しの皆様
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・実務的なナレッジマネジメントの実践ポイントを習得できる
セミナープログラム
1.ナレッジマネジメント(KM)の基本
1-1 この20年間の世の中のKMのトレンド変化
1-2 アカデミックなKMの定義と実務的な解釈
1-3 マネジメントと称している本質的意味
1-4 システム導入を目的と勘違いしないこと
1-5 ナレッジ・マネジメントの水準は人の動きで見えるもの
2.KM推進方法
2-1 推進の概略ステップ
2-2 変化、成果の捉え方
2-3 技術の知識化とは何をすることか(5種)
2-4 技術向上や強化の3つの方向性
2-5 ナレッジ・マネジメントによる改善余地を見つける視点例
2-6 現場実態把握(アンケート等)の例と分析法
2-7 「知識を集めよう」とすると失敗しがち
3.KM具体論
3-1 思考業務支援における2つの基本型
3-2 プロジェクト型と工程分担型での違い
3-3 知識提供の5つの方法
3-4 知識伝達の3段階
3-5 文書共有型KM とネットワーク型KM(SNS型)
3-6 知識の棚卸の手法
3-7 有用なノウハウの3要素
4.推進上の留意点・工夫点
4-1 インセンティブでなく、リーダーシップで、推奨行動を促す
4-2 情報収集・利活用を甘くておちいりがちな 悪いパターン
4-3 情報・知識活用において醸成したい『善循環』
4-4 自然発生的な情報共有から、意図的なKMへ
4-5 成果の捉え方(浮いた時間算定ではなく、増やせた仕事量を成果とみる)
4-6 「形骸化」の考察と対策
暗黙知,形式知,ナレッジ,マネジメント,セミナー
セミナー講師
(株)日本能率協会コンサルティング R&D組織革新センター
シニア・コンサルタント 塚松 一也 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術・技能伝承 技術マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術・技能伝承 技術マネジメント総合関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法... -