
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
デザイン思考の ”曖昧さ” や ”使いにくさ” の欠点を感じておりませんか?
本講演では、ロジカル思考に慣れているエンジニアが理解しやすい内容で「デザイン思考」を解説いたします!
セミナー趣旨
最新技術や高品質な製品を単純にありがたがる時代は過去のもの。現代は、顧客に思わず欲しい!と思わせるイノベイティブな製品を生み出す企業が市場を支配するようになった。しかし、いまだ多くの日本企業はモノづくりで培った自社の強みや匠の技術に頼ったプロダクトアウト型の製品開発体制を維持し続けており、グローバル競争環境下での弱みとなっている。
そこで注目されるようになったのが、AppleやDysonが新製品開発に活用している「デザイン思考」です。デザイン思考とは、「自社の技術優位性」や「競合他社との差別化」をもとに製品開発するのではなく、「ユーザーが真に欲しいものは何か」を起点に、既存の製品とは異なる新たな価値を備えた製品をいち早く市場に提供しようとする思考プロセスを体系化したものです。しかし、技術シーズを起点にしないため、デザイン思考は、”使いにくい” ”期待通りの結果が得られない”との声も聞かれます。また、デザイン思考に付きまとう”曖昧さ”が、理論の積み上げに慣れた人たち(エンジニアなど)には、腹落ちしにくい要因となっています。これら欠点を解消し、エンジニアが理解しやすい内容で「デザイン思考」を解説いたします。
受講対象・レベル
・新事業・新商品開発をミッションとしているエンジニア
・イノベイティブなアイデア発想を目指す商品企画担当者
・マーケットインの必要性を痛感している営業担当者
必要な予備知識
・デザイン思考の基礎から始めますので、特別な予備知識は不要です。
習得できる知識
1. デザイン思考の基礎(ロジカル思考に慣れているエンジニアが腹落ちやすいように解説)
2. 活用したいシーズ技術をデザイン思考とマージする方法
3. デザイン経営においてキーパーソンとなり得る共創型人材の素養
セミナープログラム
1. デザイン思考序論
1-1.イノベーションの定義を再確認
1-2.デザイン思考とは
1-3.デザイン経営との関係性
2. デザイン思考の本流である「スタンフォード大学d-school~デザインファームIDEO社系列」の内容をベースにデザイン思考の基礎をレクチャー
2-1.STEP1:共感
2-2.STEP2:定義
2-3.STEP3:創造
2-4.STEP4:プロトタイプ
2-5.STEP5:テスト
上記各ステップについて、豊富な事例を交えて、理解を深めてもらう。
2-6.デザイン思考の本質、学び方
3. シーズ起点のデザイン思考
~「シーズ起点」と「デザイン思考」をマージする方法
3-1.自社のシーズとマーケットとの”潮目(接点)”を見出す確度を高める
3-2.機能価値を顧客提供価値に変換
3-3.価値観トレンド
3-4.市場リサーチ&情報解釈ノウハウ
4.デザイン思考をさらにレベルアップしていきたい人へ
4-1.自分基準の重要性
4-2.意味のイノベーション
4-3.思考プロセスにおける各種手法の得意分野
デザイン思考、ロジカル思考、アイデア発想、新商品開発、新事業、セミナー、講演
セミナー講師
(株)ワールドテック 講師 林 俊秀 氏
【ご専門】デザイン思考
【略歴】
日本電装株式会社(現㈱デンソー)入社。
国内外における車載空調製品の開発設計を経て、複数の海外拠点でテクニカルセンター長として技術全体のマネジメントを統括。
本社帰任後、全社の技術者教育プログラムを企画・運営する部署にて、エンジニアが使いやすい「シーズ起点のデザイン思考」の開発に関与し、社内講師も担当。
デンソーを定年退社後、「デザイン思考」講師・コンサルタントとして活躍中。
現在、中部大学 経営総合学科 「デザイン経営」 講師(非常勤)
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料(紙媒体での配布)は開催前日までにお送りいたします。※データの配布はありません。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。お届け先のご指定がない場合は、お申し込み時の住所宛に送付いたします。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 アイデア発想法一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 アイデア発想法一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法... -