
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ 設計法、製造法、品質保証法、ノイズ対策までかさ歯車の全てを習得。これで貴方もかさ歯車の第1人者!
★ フェースギヤ、ウオームの設計法も習得できます。
講師
東洋歯車研究所 代表 工学博士 加藤 昭悟 氏
<略歴>
1968年 京都大学工学研究科機械工学専攻修了
1968-1996 トヨタ自動車(株)技術部、生産技術部、機械部、品質管理部
歯車設計から生産技術、製造、品質管理、トラブルシュートまで一貫担当。
1996-1999 豊精密工業(株)顧問
1999-2010 (株)浅野歯車工作所技監
2005-2014 摂南大学 理工学部 マネジメントシステム工学科 教授
<学協会>
•機械学会調査研究分科会委員(RC261)
•歯車工業会
技術委員会委員
ISO/JIS審議委員会第1分科会委員長
歯車規格委員会委員
•ISO/TC60/SC1 日本代表委員
WG2:歯車精度、 WG7:ウオームギヤ 、WG13:かさ歯車
受講料
R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
受講対象・レベル
歯車に関係するすべての人が対象です
(設計、実験評価。生産技術、製造、品質管理、トラブル対策など)
必要な予備知識
特別な予備知識は不要です。
かさ歯車やフェースギヤ、ウオームにご興味を持たれる方を歓迎します。
習得できる知識
かさ歯車については、設計法、製造法、品質保証法、ノイズ対策まで全てを習得できるので、これで貴方もかさ歯車の第1人者です。
フェースギヤおよびウオームについての設計法も習得できます。
趣旨
回転方向を変換するかさ歯車は紀元前から使用されている重要な機械要素である。一方でかさ歯車は、歯面形状が一義的に定められるインボリュート円筒歯車とは異なり、歯切法によって歯面形状が変わるので、歯切法を含めて理解する必要がある。
今回の講義では、動画の使用を含めて各種の歯切り法の詳細を説明する。またかさ歯車は加工工程が長く複雑であるので適切な工程管理が不可欠である。工程管理のポイントを説明するとともに、歯面形状測定技術を用いる新たな管理法を説明する。かさ歯車のうち大小歯車の軸が交差しないものをハイポイドギヤと呼ぶが、このギヤが低騒音及び高強度の利点を有することを説明する。かさ歯車に類似の歯車として、ウオームとフェースギヤがある。ウオームは、高い減速比を得ることが出来る特長がある。設計法と新たな強度計算法を説明する。フェースギヤは、小歯車としてインボリュート円筒歯車を用いるものであり実用化が進んでいる。設計法と性能解析法を説明する。
プログラム
1.かさ歯車の基礎理論
1-1.ピッチ円錐面、歯形形状、歯すじ形状と歯丈の勾配
2.かさ歯車の諸元設計
2-1.すぐばかさ歯車の諸元計算式
2-2.まがりばかさ歯車の諸元計算式
3.かさ歯車諸元設計上の検討事項
3-1.歯厚の調整、カッタ半径の選定、ねじれ角、歯数の選定
3-2.ハイポイドオフセットの選定、歯車に生じる力
4.かさ歯車の製作
4-1.すぐばかさ歯車の創成歯切り
4-2.レバサイクル歯切法
4-3.まがりばかさ歯車の歯切り法
4-3-1.創成方式
4-3-2.カッタ構造による歯切り方式の種類、フェイスミル歯切り法、フェイスホブ歯切り法
4-3-3.歯当り(歯面形状)の調整
4-4.熱処理後の歯面仕上げ加工法、歯研、ラッピング仕上げ
5.かさ歯車の品質の作り込みと管理
5-1.かさ歯車の加工工程と課題
5-2.歯当り測定法
5-3.歯面形状測定法
6.かさ歯車のノイズ対策
6-1.ラッピング仕上げ歯車のノイズ対策
6-2.歯研ギヤのノイズトラブル事例
7.かさ歯車強度計算法と強度向上策
7-1.歯元曲げ強度
7-2.ピッチング強度
7-3.その他の強度項目
7-4.強度向上策
8.フェースギヤ設計法
9.ウオーム設計法
キーワード かさ歯車,品質,強度,ギヤ,ノイズ,トラブル,損傷,対策,講習会,研修,セミナー
受講料
49,980円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】カメリアプラザ(商工情報センター)
【JR・東武】亀戸駅
主催者
キーワード
機械技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】カメリアプラザ(商工情報センター)
【JR・東武】亀戸駅
主催者
キーワード
機械技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...