
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ 相平衡と相図の基本ルール、相図の読み方と作成法とは?
★ 三角座標を含む界面活性剤/水/油の3成分の読み方、作成法とは?
★ 製剤開発における機能発現や特性賦与の具体例についてわかりやすく解説!
講師
(株)コスモステクニカルセンター 執行役員
東京理科大学 客員教授 工学博士 鈴木 敏幸 先生
■主経歴等
1976-2009 花王(株)研究開発部門(2002-2009:花王(株)パーソナルヘルスケア研究所所長)
2009-2011 エスエス製薬(株)取締役新製品開発本部長
2011- 現職
■ご専門・得意分野
コロイド科学(乳化、分散、ゲル、界面活性剤)
化粧品製剤技術
■本テーマ関連の学会・協会等でのご活動
日本化学会コロイド界面化学部会幹事
NPO法人・材料表面研究会委員
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
■講座のポイント
相図(相平衡図)を用いると界面活性剤の挙動や特性を知ることができる。また相図の応用により、乳化や可溶化の機構、最適条件の設定、乳化・可溶化能を解析することができる。
本セミナーでは『相平衡と相図の基本ルール、相図の読み方と作成法』を学んでいただいたのち、界面活性剤/水2成分系を用いて相図を用いてクラフト点、曇点、相転移、液晶、コアゲル、αゲル、D相など、両親媒性分子の挙動について理解していただく。次に、『三角座標を含む界面活性剤/水/油の3成分の読み方、作成法』を解説し、最適乳化・可溶化条件の設定、両連続を含むマイクロエマルションの生成や界面活性剤選択の基準について学んでいただく。さらに応用として、製剤開発における機能発現や特性賦与の具体例についてわかりやすく解説を行う。
・相図の読み方、描き方の基本と手法
・界面活性剤の特性および会合挙動の理解と各種会合体(液晶、D相、αゲルなど)の見分け方
・3成分系相図を用いた乳化、可溶化、マイクロエマルションの理解
・最適な乳化・可溶化条件の設定と界面活性剤選択と乳化機構の解析法
・液晶、αゲル、両連続相を用いた製剤技術
セミナー内容
1.相図を理解するための基本知識
・相と相平衡(平衡と非平衡とは?)
・相平衡の基本ルール(Gibbsの相律:自由度、状態関数と相の数)
2.相図の読み方作り方
・相図作成用の試料調製
・相状態の観察と判定法(1相か2相か?)
・2成分系の相図とタイライン、臨界点
3.界面活性剤を扱うときの基礎知識
・界面活性剤の溶解特性(クラフト点と曇点)
・分子構造と会合体の構造の関係は?
・ミセルと液晶、結晶-液晶-αゲルはどう違う?
・会合体の状態と構造の解析法の実際
4.界面活性剤/水2成分系の相図で界面活性剤を理解しよう
・相図を読めば界面活性剤の性質がわかる
・相と相転移(状態、物性の突然の変化)とその要因
・会合体の形成と構造変化には順序がある
5.水/油/界面活性剤3成分系の相図
・3成分相図の種類と読み方(3成分系相図の表示パターン)
・三角図の読み方をマスターしよう!
・3成分相図の作り方(組成固定法と滴定法の長所、短所)
・可溶化限界と曇点曲線
・相図でわかるマイクロエマルションの状態と生成条件
・可溶化能はfish型相図でわかる!
・同一組成でも乳化状態や安定性が全く異なる理由も相図でわかる!
6.相図を用いた微細エマルションの生成法
・液晶乳化、D相乳化、ナノエマルション調製法
・安定な高内相W/Oエマルションを作るには?
7. 製剤開発における機能発現と特性賦与
・自己乳化型透明液晶ジェルの作り方と応用例
・両連続マイクロエマルション生成条件と可溶化能、洗浄機能
・αゲルの安定化とαゲルエマルションの調製と保湿機能
<質疑応答>
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
化学技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
化学技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、...