
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
溶解度パラメータ(SP値・ HSP値)の基礎・応用と
Hansen溶解球の利用技術最前線
2ヶ月連続コースセミナー
HSP値を実際に活用した具体例を数多にご紹介する、毎回好評の関西大学 山本秀樹教授のHSP値の応用編セミナー。
講師のJKU-HSPプログラムの応用・計算実例も豊富。
炭素材料、ポリマー、樹脂、オイル、界面活性剤に天然物の抽出分離、眼・髪・爪・血液など生体との親和性など、様々な分野・材料での応用事例を学べるので、実際に自身の扱う材料・系での活用に落とし込むのに役立つこと間違いなし!
まだまだ進展中のHSP値の研究、応用編ではハンセン溶解球の数や形、現在の限界や展望など、基礎編より高度なディスカッションもあり、実際にプログラムを使っていて疑問や迷いがある方にもおすすめです。
セミナー趣旨
現在、HSP値は高分子-溶媒間、高分子-高分子間などの相溶性評価、ナノ粒子の溶媒中での凝集・分散性評価、樹脂の溶媒に対する耐性評価など広く用いられています。また、HSP値は、化学製品の製造工程において、溶質に対する最適溶媒の選択や混合溶媒の最適な組み合わせの選定、さらに、最適混合比などにも有効であることが報告されています。近年、Hansenの研究グループは、分子構造が未知である高分子やフラーレン、カーボンブラック、TiO2などの微粒子・ナノ粒子表面のHSP値を実験的に求める新しい手法として、Hansen solubility sphere法(以下Hansen溶解球法)を提案しており、その汎用性の高さから現在多くの研究者から注目されています。
応用編となる本講演では、分子構造や組成が明らかでない物質のHSP値をHnasen球法により求める応用法や、各種材料・分野におけるHansen溶解球およびHSP値利用の最前線から実際の活用手法を解説します。
セミナープログラム
1.1 Hansen Solubility Sphere Methodの原理と考え方
1.2 3Dグラフ上での相溶性・溶解性の評価
1.3 3Dグラフ上での多成分系混合溶媒の評価
1.4 Hansen溶解球法の特徴
(2)Hansen溶解球法によるHSP値の測定方法
2.Hansen溶解球法による物質のHSP値の測定
2.1 Hansen球法によるHSP値の測定方法(固体・液体・気体)
2.2 微粒子・ナノ粒子表面のHSP値の測定
2.3 ポリマー、樹脂のHSP値の測定
2.4 Hansen球法のプログラム
(3)Hansen溶解度パラメータ計算ソフトの応用
3.HSP値計算ソフトHSPiPプログラムおよびJKU-HSPプログラム
3.1 HSPiPプログラムの紹介
3.2 JKU-HSPプログラムの紹介
3.3 JKU-HSPプログラムの新しいパラメータの開発状況
3.4 JKU-HSPプログラムの推算精度と応用
3.5 HSPiPプログラムの応用
(4)Hansen溶解球およびHSP値の実用最前線
4.溶解度パラメータ(HSP値)を用いた微粒子・ナノ粒子の凝集・分散性評価
4.1 微粒子・ナノ粒子表面のHSP値の測定方法
4.2 シリカ粒子の表面HSP値の測定
4.3 アミノ基で修飾されたシリカ粒子表面のHSP値の測定
4.4 シラノール基で修飾されたシリカ粒子のHSP値の測定
4.5 セルロースコラーゲンのHSP値の測定
4.6 SP値を用いたナノ粒子の分散・凝集性の評価
5.炭素材料のHSP値の測定および溶解性評価
5.1 種々の炭素材料のHSP値の測定方法
5.2 フラーレン(C60)のHSP値の測定
5.3 石油から分離された種々のアスファルテンのHSP値の測定
5.4 カーボンブラックのHSP値の測定
5.5 炭素材料のHSP値の評価
6.ポリマー、樹脂、オイルのHSP値の測定と溶媒耐性評価
6.1 HSP値を用いたポリマー、樹脂の相溶性の評価
6.2 バイオエタノール混合ガソリンのHSP値の測定
6.3 バイオディーゼルオイルのHSP値の測定
6.4 HSP値を用いた種々の樹脂の溶媒耐性試験
6.5 ゴム、タイヤ類のHSP値の測定
7.界面活性剤および化粧品材料のHSP値の考え方と測定
7.1 界面活性剤のHLB値による評価
7.2 界面活性剤のHSP値の考え方と測定方法
7.3 UVフィルターのHSP値と相溶性
7.4 界面活性剤のHSP値による相溶性評価
8.天然物からの有価成分のHSP値と選択的分離への応用
8.1 天然物に含まれる機能性物質のHSP値の計算および抽出溶媒の選定
8.2 大豆からのフラボノイド(大豆イソフラボン)の分離
8.3 ミカンからのLリモネンの分離
8.4 ハバネロからのカプサイシンの分離
8.5 ホップからのポリフェノールの分離
(5)Hansen溶解度パラメータの将来展望について
おわりに
○ 溶ける、溶けないを、見極(予測)する意味
○ Hildebrand溶解度パラメータの応用と限界
○ Hansen溶解度パラメータの幅広い応用と将来展望
○ 将来期待されているHSP値の応用分野(医学、食品、薬学)
○ 現場における溶解性評価の高度化・迅速化に対するHSP値の価値
○ 溶解に係る新規材料開発のHSP値高度利用の方向性
□質疑応答・名刺交換□
セミナー講師
関西大学 理事 / 環境都市工学部 学部長 / 大学院理工学研究科長
教授 博士(工学) 山本 秀樹 氏
【受賞】
資源・素材学会賞 論文賞 受賞
関西シリコンバレーホーラム主催 ベンチャーアイデア大賞 優秀賞 受賞
関西大学科学技術振興会 産学連携賞 受賞(3件)
関西大学科学技術振興会 学の実化賞 受賞
2014,Best Paper Award(USA) 受賞
“7th International Conference on Engineering and Thechnologycal Innovation(2014)”
2015,Best Paper Award(USA) 受賞
“19th World Conference on Systematics, Cybernetics and Informatics(2015)”
セミナー受講料
49,500円( S&T会員受講料47,020円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※当セミナーは溶解度パラメータ(SP値・ HSP値)の基礎・応用とHansen溶解球の利用技術最前線2ヶ月連続コースセミナーの[応用編]です。基礎編内容のご確認とセットでのお申込みはコチラのページになります。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...