不良や事故を二度と起こさせないために…
改善策を基本から指導!

FTAは、作成しただけでは成果は出ません。きちんと理解して活用する必要があります。
この講義で、基礎から事例を交えて改善策を学び、実際の業務に即、結び付けましょう!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     FTA(Fault Tree Analysis)は不良の木といわれ、事故や不良が起きた時に作成している企業が多いでしょう。けれど、不具合事象の発生後に、原因調査のためだけに行うのはもったいないことです。ただ作成しただけでは成果がでません。再利用する、再利用できる環境にすることが重要であり、不良や事故が起こらないように再発防止に活用することです。FMEA(故障モード影響解析)を使っている企業も多いと思われますが、FTAとの使い分けこそ大事です。FMEAの重点化、効率化のためにも、きちんとFTAを理解することが重要になっています。
     本講座では、FTAのあるべき姿、効果的な作成や活用法、そして、未然防止活動との関連を含めて解説します。是非ご受講下さい!

    ■セミナーのポイント

    • 不良や事故が再発しないよう、FTAの効果的な作成法や活用法を基礎から解説
    • 製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者などに向け、さまざまな事例を紹介し、演習を通じて改善策を指導
    • FTAと未然防止活動との関連性、本来の未然防止や区分、効率的な実施時期、ロスコスト削減などのポイント
    • FTAとFMEA・DRBFMとの関連や使い分けのポイント
    • FTAの前後や有効な道具、技法など、FTAの基本的な進め方のポイント

    受講対象・レベル

    • 製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者
    • 特に事故や不良、故障等の再発防止対応に苦慮されている方
    • FMEA・DRBFMとの関連、使い分けを理解したい方
    • 未然防止を推進したい、ロスコストを減らしたい方

    セミナープログラム

    1. FTAの考え方,未然防止活動とは
      1. 本来の未然防止とは
      2. 未然防止の3区分:問題解決・再発防止・故障予測
      3. 効率的な未然防止の実施時期とは
    2. FTAの基本的な進め方
      1. FTAの前後
      2. 有効な道具:信頼性ブロック図,品質表
      3. 有効な技法:QC7つ道具,なぜなぜ分析,比較分析法
    3. 事例紹介
      1. デザインレビューでのFTAの展開事例(FMEAを含めた展開)
      2. FTAのExcel事例(セミナー後に配布可能)

    ◎ 質疑応答

    セミナー講師

    CS-HK代表・シニアコンサルタント 上條 仁 氏

    1983年、日立製作所入社。パワーデバイスから自動車用半導体の設計開発から品質保証までを担当。ISO9001&ISO/TS16949(現IATF16949)認証対応、全社品質改善活動でQFDなどの普及を推進する。
    2002年に退社し、CS-HKを設立。QFD、TRIZ、FMEA/DRBFM、FTA、DR、ISO9001などのコンサルタントとして活動中。

    著書:
     本気で取り組むFMEA(日刊工業新聞社)、
     本当に役立つTRIZ(日刊工業新聞社・共著)

    セミナー受講料

    21,500円(消費税込)※テキスト代を含みます。


     

    受講料

    21,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    21,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    FTA   QC7つ道具   なぜなぜ分析

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    21,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    FTA   QC7つ道具   なぜなぜ分析

    関連記事

    もっと見る