
類似セミナーへのお申込みはこちら
5G市場へ向けたポリイミドの誘電特性制御の考え方と方法を解説
セミナー趣旨
近年、デジタル通信の高速化が急激に進展し、高速通信用材料の開発が盛んに行われています。5G高速通信用樹脂の中では、成形性、信頼性やコストパーフォーマンスに優れたポリイミドが今後主要な樹脂となることが期待されています。5G高速通信用樹脂においては、樹脂の高周波領域での低誘電損失化が必要であり、低誘電率かつ低誘電損失樹脂が優位な材料となります。本セミナーでは、このような用途に適した高機能性ポリイミドをどのように開発していくかをポリイミドの基礎から低誘電損失化(低誘電率、低誘電正接、低吸水性、高接着性等)の分子設計と特性制御について実務に即して優しく説明します。また、低誘電損失ポリイミドの開発状況と高速通信用材料開発の課題および今後の展開についても分かりやすく解説します。
習得できる知識
1.ポリイミドの基本的合成法と特性評価法
2.ポリイミドの諸特性(耐熱性、誘電特性、吸水性、接着性(加工性))の分子設計と制御方法
3.高速(5G)通信用低誘電損失ポリイミドの開発方法
4.高速(5G)通信用低誘電損失材料の開発現状(各社の開発状況)と将来展望
セミナープログラム
1.ポリイミドの基礎
1.1 ポリイミド開発の歴史
1.2 ポリイミドの合成、構造と基本特性
(1)原料(モノマー)
(2)ポリイミドの合成法
(3)イミド化法(熱イミド化、化学イミド化、溶液イミド化)
1.3 各種ポリイミドの構造と特性
(1)非熱可塑性ポリイミド
(2)熱可塑性ポリイミド
(3)熱硬化性ポリイミド
(4)可溶性ポリイミド
(5)脂環族(透明)ポリイミド
2.変性ポリイミド(MPI)の種類、構造と特性
(1)アロイ化PI
(2)シロキサン変性PI(SPI)
(3)多分岐PI
3.ポリイミド系複合材料(ナノコンポジット、ナノハイブリッド)の合成、構造と特性
3.1 複合化方法
3.2 複合材料の構造と特性
4.ポリイミドの分子設計と機能化
4.1 溶解性
4.2 高耐熱化(物理的耐熱性(短期耐熱性)と化学的耐熱性(長期耐熱性))
4.3 屈折率の制御(高屈折率化)
4.4 低熱膨張化
4.5 無色透明化
(1)ポリイミドの着色機構
(2)無色透明化の分子設計
(3)無色透明ポリイミドの開発状況
5.通信技術の進歩と高速通信用材料開発
5.1 樹脂の誘電特性−各種樹脂(フッ素樹脂(PTFE)、液晶樹脂(LCP)とポリイミド(PI)の比較
5.2 高速(5G)通信および低誘電材料の開発状況と市場規模
6.低誘電損失ポリイミドの分子設計と特性制御
6.1 低誘電率化(低誘電PI、フッ素化PI、多孔性PI)
6.2 低誘電正接化
6.3 低吸水率化
6.4 高接着性
6.5 成形・加工性の改良
7.高速(5G)通信用低誘電損失ポリイミドの開発状況
8.高速(5G)通信用材料開発の課題と今後の展開
9.参考図書
【質疑応答】
セミナー講師
FAMテクノリサーチ 代表 博士(工学) 山田 保治 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...